登山
殆ど寝た切り状態で過ごした33連休もまもなく終わる。 雪が降ったら樹氷を見れる登山を計画していましたが、 目的地は遠く(奈良県の高見山) 名古屋周辺でも凍結による事故だらけだったので、 今回は電車で行ける岐阜の金華山でハイキング。 今年は全然登山…
秋晴れの平日金曜日、岐阜県下呂市の方へ登山して来ました。 目的の白草山は人気の山で、週末は多くの登山客が来る。 今日は山頂で登山飯なので、人が少ない平日が好ましい。 そして今年の正月に叶わなかった、御嶽山の遥拝に再び挑む。 週末はやや雲が広が…
平日の9月29日に北陸へツーリング。 3:00に起きる予定でしたが、アラームでは起きられず4:30起床。。 1:00とかなら寝ずに過ごすけど、こんな微妙な時間だと起きるのが難しい。 準備やパッキングしたりで、5:30出発になったので、 下道で走る予定が、一宮…
先週行った御池林道の時に知りましたが、 今年は3月末に鞍掛峠が冬季閉鎖解除されていました。 登山口が鞍掛峠にあるので、御池岳への登山も容易になったので、 今日は登山に行くことにしました。 前回の登山から2ヵ月が経ってしまったので、 緩いルートじゃ…
今年は暖冬で、山に雪が全然積もりません。 登山アプリ「ヤマップ」で確認してみると、登山予定の蕪山の直前情報は無かったが、 お隣の高賀山では積雪している様子。 よし!一ヵ月ぶりの登山だ。
先週のツーリングで見た、冠雪していた山は、恵那山では無く御嶽山だったと思う。 あまりの雪の多さにあれっ?っと思ったけど、それでも土岐からでも、 はっきり大きく見えて、てっきりすぐ近くの恵那山と思ってしまった。 新年最初の登山は、その霊峰御嶽山…
ツーリングや登山の時に持って行くクッカーセットを、 100円ショップの巾着袋に入れて持っていました。 でも袋の中では収まりが悪いのが気になっていた。
今週も登山のため、鈴鹿山系の綿向山へ。 本当は去年12月23日に登った、経ヶ峰へ向かうつもりだったが、 先週も登山をしたせいか、体の調子も良さげなのでもう少し歩きたい。 少し調べると、山頂からの眺望が良い、この綿向山を見つけた次第。
本日は久しぶりの登山。 前回は8月上旬の西穂高岳以来です。 暑い時季の登山は辛いし、この期間の週末は天気が悪く、 月2回程度のツーリングを優先してしまった。 これからの冬シーズン登山に向けて、体を作らないといけません。
ようやく土曜日に晴れマークが付きました。 これで念願の新穂高へ行くことが出来ますが、 気付いたら、もうお盆休みも近づいて来ました。 来週は計画と準備に、忙しくなりそうです。
今週末は雨予報だったが、前日天気を確認すると北陸の方は大丈夫そう。 久しぶりの登山行きますか! 山の選択は、白山近辺にある、福井県と石川県に跨る取立山。 山頂から霊峰白山が望めることが出来れば嬉しいが・・・。
名古屋近郊に広見林道という、地元オフローダーなら誰でも知っている林道がある。 本日は晴天の月曜日、その林道「広見林道」へハイキングに出かけました。 結構昔にも訪れこともありましたが、トランポが多く場違い感が半端無くて 逃げ帰って来ました。 今…
冷え込みが緩み、春の足音が聞こえてきそうな今日この頃。 今週の降雪は諦めたが、凍結の恐れが低いだろうと思い、 射程距離を伸ばして高山方面へ。 R41号なら兎も角、この時季今日の登山予定地である位山に、 大型バイクで行くのは違う意味で禁足地です(笑)
蕪山へのリベンジ。あれから登山の機会を待っていました。 少し前に、待望の降雪もあったようで、この機会を逃す手は無い!
今週末は日曜日だけお休みなので、今日はあまり遠くへは行かず、 かつ今年の登山初めも行いたい。 ということで今日の目的地は愛知県豊橋市と静岡県湖西市にまたがる湖西連峰。 真冬でも登山というかハイキングが楽しめる、人気の山へ行って来ました。
今週はスッキリしない天気ですが、ツーリング&登山に行って来ました。 土曜日は雨だったので遠出は控えて、日曜日である今日は夕方まで雨は持つ予報。 来週末はガチの寒波襲来がするだろうから、今年最後のツーリングになろだろう。 そういうわけで多少の雨…
本日は長野県平谷村に登山するために訪れています。 写真は道の駅信州平谷。登山口はこの道の駅の裏手辺りです。
今回は滋賀県にある人気の山、「霊仙山」へ久しぶりの登山です。 今年2回目の登山ですね。結構お気に入りの山。 平坦な道に出るまでは。 本格的な冬が来る前に今年の二度目の登山を決行することになりました。 登山口への道にひとたび大雪が降れば、薄暗い日…
滋賀県の霊仙山と迷ったが、まだヒルが多く潜んでいるようだ。 ヒルゾーンを疾風の如く駆け抜ければと思うも、この時期の霊仙山は 写真映えする、魅惑的な毒キノコも沢山生えているとの情報もあり、 撮影中に急襲される姿が容易に想像できるので断念。 代わ…
以前行きたいと言っていた3000m級の山、木曽駒ケ岳に登って来ました。 3000m近いと言っても、バス&ロープウェイで一気に2600mくらいまで上がってしまうので日帰り出来る山です。 その気軽さ故に大人気の山らしいのですが・・・・。
低山専門と宣ったが、日帰り登山出来るならば標高が高い山も登りたくなる。 雑誌とかもアルプス山脈の特集が目立ち、手に取ってみると美しすぎる写真がいくつも掲載されている。 歩きたい!見たい!知りたい! じわりと増長しつつあるが、その写真を見てしま…
ツーリングだと東濃か南信州に行きたい気分だが、今回も登山を優先し岐阜の奥地へ。まもなく梅雨入りする予想なので今のうちに登っておこう。 初心者が雨季の時季に登山となれば、何か良くない事が起きそうなので、この時期は避けるつもりである。
今日は岐阜県と福井県に跨る冠山への登山です。 登山口である冠山峠までは何度も来ているが、ついに登る日が来たかという思い。 いざ冠山!
山県市の三名山巡り最後に残った釜ケ谷山へ。 この山はある事情により、早めに攻略しないといけません。
土曜日は前夜の暴飲暴食で、昼過ぎまでアルコールが抜けてないと感じてどこへも出かけず、次の日曜日はシェイプアップということで選択したのが舟伏山(標高1040m)。 以前も紹介した気がするけど、山県市が定めた三つの山の山頂看板と記念撮影して送ると認…
この山は図書館で借りた本で知りました。カルストといえば山口県の秋吉台や、四国カルストがツーリングスポットで絶景が人気の道ですが、ここ霊仙山も石灰岩からなっているので、カルスト地形が見られます。 ただし徒歩でしかいけません。 今回はそんなカル…
ツーリング&登山日和という事で、愛知と長野の県境付近にある天狗棚という 場所に登山に訪れました。