平日の9月29日に北陸へツーリング。
3:00に起きる予定でしたが、アラームでは起きられず4:30起床。。
1:00とかなら寝ずに過ごすけど、こんな微妙な時間だと起きるのが難しい。
準備やパッキングしたりで、5:30出発になったので、
下道で走る予定が、一宮IC~関ヶ原ICまで高速道路へ。
平日で通常料金だし、事故渋滞で踏んだり蹴ったりでした。
まず向かうのは福井県敦賀市木ノ芽トンネル。そこから山に登ります。
前回の破風岳をノーカンとしたら、4月以来の登山となります。
涼しくなってきたし、健康診断も近いのでシェイプアップ目的でもあったり・・。
久しぶりなので易しい難度の鉢伏山(761.8m)を選択。
海から近いので標高も控え目です。
登山口はこちら。木ノ芽トンネル敦賀側に3台分のスペース。
どこかで聞いたことのある、歴史の人物が歩いた道はわくわくします。
補足すると織田信長などの戦国武将や松尾芭蕉、明治天皇も歩いたとのこと。
準備を終えて8:14出発。
序盤はこんな感じで緩やかな登りです。
しばらく歩いて気付く。タオルを落とした!
全く何度目だよ。この日も気を付けないといけないと思ってたのに・・。
ゆるキャンイベントの記念タオルなので、放置するわけには行かず、
戻ることになりました。
登り始めの駐車場から100mくらいの所で発見。落とすの早っ(笑)
今度はしっかりクリップで挟み落ちないようにした。
きのこの群生。
気になって後日1時間ぐらい掛けて調べたが、種類ははっきりとせず。
毒きのこのクサウラベニタケの感じがするが?
判別の難しさが毒きのこ難しさだね。
古道は比較的緩やかに登って行く。
危険な場所を挙げるなら、沢を沿うように続く細い道が多く、
やや地面も谷側に傾斜している。そのため滑落すれば沢まで一直線。
また夜露で濡れた草や、一部泥濘もあり足下が汚れる。
そして峠手前に差し掛かると、明治天皇御膳水と記された水場。
ほぼ屋外のような場所だけど、浮遊物は無くとても綺麗な水。
明治天皇などが飲まれた水で手を清める。
天皇が訪れる日の半年前に、警備兵が24時間警備したという。
それにしても夜叉ヶ池派とは何だろう。
ここから東の場所に、岐阜と県境にある夜叉ヶ池があるけど、
その絡みかな?
そして木ノ芽峠に到着。
ここには有名な前川家の建物が存在する。
現在も平家の末裔という翁がひとり住んでいる。
関ヶ原の戦い以降は、茶屋番などを行った場所でもあるそうな。
調べると訪れた登山者にちょっとした馳走を振る舞ったりと、
先祖と同じような事をしてくれるそうです。
なのでこの辺りでは有名な翁だとか。
TVや地方紙などにも話題になってこともある。
ちなみ峠へは車で来れるみたい。まあ当然ですよね(笑)
いつかTV番組「ポツンと一軒家」に紹介されてもおかしくない場所です。
この登りが今日一番きつかった。。
何やら大きな建物が。
奥のはトイレです。オススメはしないが一応今でも使えるみたい。
リフト乗り場。
今庄365スキー場のリフトと思うが、近年の暖冬やコロナの影響で、
今年の営業しないようだ。
脇道から鉢伏山へ。
頂上は広い芝生が広がる。
かつては木の芽城砦と呼ばれた場所で、西光寺丸城・木の芽城・観音丸城、
そしてここ鉢伏城と、城砦群が築かれた場所でもある。
では眺望の方はというと、
今日は北陸に薄雲が多かったのが残念。
そこから水島は見えるか!?
・・・・・・(単眼境を覗いて)
・・・!
見えまーす! 丸見えでありまーす!!
はい、「坂の上の雲」の寸劇でした(笑)
敦賀の海水浴場といえば、渡し船でしか行けないこの水島が有名なんですよ。
他に崖下に生える、きのこを探したりして遊びました。
今日はクッカーを持って来てないので、ここで軽い食事。
登る前からお腹が空いていたけど、木之本から北上中にコンビニあるかなって
思ったけど無かったので、登山前に肉まんが食べれなかった。
下山して再び前川家。
それにしても渋過ぎる・・
今日はこの後ツーリングなので長居は出来ないが、
この今庄付近をじっくり見て回ると面白いと思う。
特に近くの板取宿では、手軽にこんな歴史を感じる建物が見られる。
家屋で歴史を語っているのであろう、中から翁の声が聞こえる。
置かれたトレッキングポールを見るに女性5人、もしくは男女5人のパーティーが
中にいると思われる。
無事下山。
ソロ登山者は、下山中のコンクリ坂ですれ違いました。
車はいづれも名古屋ナンバー。
片付けてツーリングの準備に。
35Lのザックが、防水バッグに余裕で入ります。
バイクなのでプロテクター類の脱着などが面倒で、準備に時間が掛かりますが、
積載の方は恵まれてます。




体の慣らしとしては良い運動になったかな。
時間も短時間なので、ツーリングの途中で訪れるのにも良い場所です。
今年中にまた近くに来ると思うので、先述した板取宿など観光出来るスポットを
見つけてみようと思います。
渋い歴史を感じたいなら福井県今庄へ。
いつ来るの?今で庄!