9月23日~24日に、長野県を中心にツーリングへ出かけました。
この日から13連休で、初日に焦っていくこともないけど、
天気の兼ね合いもあり、行ける時に行こうと、仕事から帰った後すぐに準備をし、
仮眠せずに出発です。
今日の野営地は標高1,500mの地。
事前に体に負荷を掛けておかないと寝れないと思い、
初日からハイキングも数ヵ所を予定しています。
大体いつもの2:00出発。
名古屋や岐阜の方は、夜に雨が降っていたので路面湿潤。
R417号の山中は濃霧に包まれており、殆ど視界が効かない。
というか何時もこの辺り、深夜は霧に包まれている。
下りの急勾配・急カーブですが、意外と大型トラックも多いので慎重に・・
3:30 道の駅みさとで曇ったシールドやミラーを拭く。
キャンプじゃないけど、リアバッグに雑に荷物を放り込んで積んできた。
ここからすぐにR19号に入る。
6:00開店の食堂SSに寄るために、この時間に出るのだ。
少し別の道の駅で時間調整し、6:00ジャストに食堂SSに着く。
とん汁定食(¥700)
到着と同時にトラックで待機していた人が入店したので、
狙っていた先着ボーナスのコロッケ?を強奪されてしまった(笑)
いつもならばビーナスラインに向かうのだけど、
まだ早いので高ボッチ高原へ。
以前から案内看板や、「ゆるキャン△」で存在を知っていたけど、
まだ行ったことがなかった。
しかし今日現在、東山ルートは災害で通行止め中で、
解除されたばかりの崖の湯ルートが、唯一のアクセス路となっている。
その崖の湯ルートですが、道が狭く路面状況も悪いので注意。
しかも人気のスポットで、今はこの道しかないので対向車も多いのだ。
駐車場は凄く広い!
どんどん車やバイクがやってきます。
無料のキャンプ場もあり、ボツボツとキャンパーも居ました。
それにトイレ・自販機・高速wifi完備です。
ちなみに私がやっている、ソシャゲのアップデート(3.4GB)が割と早く終わった(笑)
途中に寄った公園の普通wifiだと日が暮れる。
高ボッチ山へと歩くと諏訪湖、現場では気づきませんでしたが富士山も見える。
そのまま鉢状山にも向かおうと思いましたが、
割と時間が掛かったので、途中で引き返しました。
ビーナスラインへ向かいましたが、ナビで有料道路へ導かれてしまい、
1区間¥320を徴収されてしまった。。
まず三峰茶屋に寄り、定番のきのこ汁(¥250)を堪能。


が、後でメニューを見ると、松茸ごはんセットのが良かったかも?
きのこパワーを得て、三峰山までハイキング開始。
山頂までは15~20分ほどですが、今日はかなり風が強い。
景色は360度の眺望が望めます。
この後、八島ヶ原湿原にも寄ろうと思っていたが、今日は祝日ということもあり、
既に駐車場は満車だったのでやめておくことに。
途中、三峰茶屋駐車場に停めた自分のバイクを単眼境で覗いたら、
ヘルメットやジャケットが消えている。
少し焦りつつ早足で戻ると、強い風で落ちていただけだった。
ビーナスラインは多くのライダーで賑わってました。
既に時間は昼となり、馬刺しが食べたいけど、この辺りだと茅野市に集中している。
次の目的地が麦草峠なので、どうにか近くで食べたい。
女神湖近くにありました。山木綿(やまゆう)と読むそうで、
馬刺しや焼肉を食べられる店です。
馬刺し丼並(¥1,430)を注文。
並とあるが、次のサイズが肉まみれ馬刺し丼(¥4,378)しかない(笑)
やっぱり馬刺しは美味いね!
麦草峠に到着。
この辺りは鹿が多く、別荘地帯から飛び出してきたり、
道路で何かを食べている鹿を見かけました。
バイクは有料駐輪場に停め(¥200)、白駒の池を散策。


池への道は苔が生える樹林帯を通ります。


池の湖畔近くには宿泊やキャンプ可能な青苔荘が静かに佇む。
近くには白駒荘という施設もある。
まあまあの値段だけど、1泊2日で食事付きで1万から。
夕食のメニューを見るに、宿泊は悪くない気がする。
八ヶ岳へのアクセスも良さそうだし。
そして白駒の池。
紅葉は写真を撮るほどではないが、色付いている木々もありました。
さて次はいよいよ清里だ。
かつてバブルの頃は若者たちで賑わったという町。
当時は小学生だったので全然記憶に無いが、
Youtubeには当時の映像が多くあるので、その様子を知ることが出来る。
清里駅近くには広い無料駐車場がある。
「観光客様ようこそ清里へ」と、言った感じで嬉しい配慮。でもトイレは使用不可(笑)
少し駅の方へ歩くと、有名な店の廃墟が出て来ました。
まるで「Dr.スランプ アラレちゃん」のペンギン村みたい!
中は当時のグッズが置かれたままに。
ブリヂストンのレトロマーク。
かつては多くの車や若者でごった返し、原宿のようだったメインストリートも、
今は人も少ない寂しい通りになっている。
「ONE HAPPY PLAZA」というショッピングモールは、サバゲ―施設になってました。
訪れてはいませんが、北野たけしのカレー屋とかの廃墟もあるそうです。


しばらく散策しましたが、うらぶれた状況は当時を知らない私でも寂しく感じる。
それでもカメラを持った若いアベックなども見かけたので、
今でも私同様、"映え"目的の廃墟巡りに訪れる観光客もいるようだった。
コンビニでお茶と信玄餅を買って一服。
一応カフェとかあるので、そちらにお金を落とせよと言われそうですが、
ひとりだと店に入りづらくてね・・ 休日なのに店に客もおらんし。
でも清里で夕食をとるつもりで、何を食べようかと考えていたら、
清里駅構内に、当時販売していた?釜めし屋の跡を見つけた。
・・決まりだな。まだ営業時間まで1時間以上あるので、
去年は12月頃に走ったが、木々の葉も落ち寂寥感が好きだったけど、
今回はあまり感じない。自分寂しい雰囲気が好きなんかな(笑)
適当な場所でUターンし、野営地へ向かう。
今宵の野営地は天女山駐車場。
去年は既に冬季閉鎖されて通行不可となっていた。
ここは八ヶ岳への登山口でもあり、事前情報では車中泊の車もいる。
人が来る場所は好まないが、敢えてここで寝ると決めていた。
天女山へは少し下ったところにあり、途中にはトイレもある。
私好みの便器で、あまり臭いもない。
やっぱり自宅以外は和式がいいのだ。
北杜市街と富士山が見えました。
山頂には東屋もあり雨でもOK!
標高は1,500mもあり、真夏でも最低気温ランキングトップになることもある、
野辺山のすぐそば。しかも去年の今頃は氷点下になったとか!
今夜はどうなってしまうのか・・
天女山の云われ。
天女も好んだというこの地で、どうしても寝たいのだ。
八ヶ岳への登山ルート。赤岳まで日帰り可能らしい。
時間となったのでガスを入れた後、釜めし屋へ向かった。
釜めし まこと。
釜めしといえば、昔の話ですが地元名古屋に「鳥鈴」という店があり、
そこで祝い事の時などで食べた釜めし以来なので、もう30年は食べてない。
夕飯に釜めしという客もおらず、
地元の人だろうか?飲みを中心に一杯やっているだけでした。


後で知ったが大盛りサービスだったのか・・
好物のいか焼きなども充実しており、迷ってしまうな(笑)
釜めしは炊き上げから、蒸らしまで時間が掛かるので、
その間に食べれる、料理を注文しておきたいのだ。
選んだのは初めての馬刺しの霜降り。
味の方はというと、悪くは無いのだろうけど私の好みではない。
口の中でスッと溶けてしまい、全然咀嚼しないので味がよく分からない。
大トロが好きではない理由と同じ。
やっぱり馬刺しは赤身が一番。いかのように長く味わえるのがいい。
とりの釜めし(¥1,050)が出来上がった。
味はめちゃくちゃ美味いね。なぜ30年も食べなかったのが不思議なくらいだ。
今度からツーリング中に、釜めし屋を見つけたら寄ろうかな。
というか羽釜買って、キャンプとか河原飯で食べたい(笑)
天女山駐車場へ戻ると、山小屋泊と思しき人の車が1台のみ。
防寒対策し、仮眠の準備に入る。
この支度中に時折凄い風が吹き、風の音で恐怖を感じるくらいだ。
でも虫も皆無なので、高濃度ディートも不要だった。
今日の走行距離。
夜遅くになると寒さで寝れないので、現地ですぐに寝るのがコツ。
このためにハイキングや不眠し、体に負荷を掛ける必要という考えに至った。
まあ既に足がヤバいぐらい冷えてるけど。
だが我に秘策あり。
収納に余裕があったし、もしものために持って来たシュラフです。
腰の辺りまでシュラフの中に入ると、信じられないくらい暖かい。


封筒型なので、キャンプだと膝を抱えるように丸まって寝れるのいい。
防寒しづらい足が暖かいので今日は快適に寝れそうだ。