今週も登山のため、鈴鹿山系の綿向山へ。
本当は去年12月23日に登った、経ヶ峰へ向かうつもりだったが、
先週も登山をしたせいか、体の調子も良さげなのでもう少し歩きたい。
少し調べると、山頂からの眺望が良い、この綿向山を見つけた次第。
そして予めナビにセットしておいた、登山者用駐車場を向かったのだが・・・
道がヤバい(汗
ナビにセットした時点で気づいたのだけど、5年前適当にツーリングしてる時、
「綿向山麓の接触変質地帯」がナビ画面に出て、少雨の中行ってみたのだけど、
ご覧の道で撤退した場所。
マップを見るとあらぬ方向でした。
一度ならず二度までも・・ もう接触変質地帯の呪いですよ。
当時のV-Stromと同じ場所でUターン。
その後、たどり着いた綿向山登山者駐車場。
既に多くの車が駐車してました。
気温は低く風もあるが、ジャケットを洗濯したばかりで、
また汗でびしょびしょになるのは嫌だから、最初から半袖Tシャツで歩く。
すぐ暑くなって脱ぐのは確定だから、真冬でもシャツ一枚が多い。
準備運動は、さっきの未舗装路で汗を掻いたから充分だな(笑)
道中、ついに接触変質地帯を見つけた。
・・・地質学的にはかなり貴重なものらしいが、
この露頭した岩を見てもよく分からない。。
綿向山麓の接触変質地帯 - Wikipedia ←気になる方はこちらを参考に
いよいよ登山道へ入る。まずは表参道コースで登ります。
この綿向山の登山道は地元町民だろうか、綿向山を守る会の人たちのおかげで
とても歩きやすい道。そしてこの山も山岳信仰の対象となっており、
山頂には「天穂日命」という神様が祀られている。
3合目、5合目には立派な避難小屋も設置。
頂上直前は本来直登を避けるルートなのだが、
集団の登山者が登っていたので、私もこちらを登ることに。
ここが唯一疲れる道だった。もう一方のルートには急階段がある。
※このブナ林のルートは、冬期用のルートみたいです。
綿向山頂上へ。既に雰囲気です。
標高1,110mということで、11月10日が綿向山に日らしい。
その日はちょっとしたコンサートやバザーなどが催されるようだ。
ケルンのようなものは、50年前に埋められたタイムカプセルが
あるらしい。そして掘り出す時は2020年の11月10日だとか。
祠と鳥居も鎮座する。
天穂日命という神様は、文字から察するに「稲穂」の神様?
ここまで歩いて来た感想は、本当に登りやすい山です。
勾配もそんなにないから、高齢者も結構登山してました。
積雪のある冬期も、樹氷目的の登山者も多いそうだ。
景色も良いよ。
左は雨乞岳、とんがった山が鎌ヶ岳。
山頂は広いから、めいめい適当な場所で食事をしています。
私もこの山頂が広く、眺望が良いから選んできましたからね。
今回もカップヌードルです。
気が付けば続々と登山者が増え、皆座って食事を始めてました。
さあ下山しますか。
帰りは水無山ルートで行こう。
イヤホン忘れたから、スマホのスピーカーで聴くので、
人気の少ないルートを選びたかった。
こちらは表参道ルート違い危険な気配。
登山道も極小で、足を滑らせば数十m下の沢まで転げ落ちる。
あの境目が登山道か。
過去に大崩落が起きたのか?
マップでは水無山のルートは破線。つまり廃道か難易度が高いルートということだ。
まあそちらに行くつもりは無いのだが。
それにしても道が分からん・・・。
マップの赤い実線に辿りたいが、道が不明瞭だよ。


彷徨いの軌跡。
こんな急勾配を何度か登ったり下りたりした。
そして何度か赤丸の所に辿り着くと同時に、おじいさんが休憩していたので
道を尋ねて赤線ルートへ。
おじいさんの指した方向は、私が歩いて来た方向だったので、
半信半疑だったが、ちゃんと赤線に戻っている。不思議。
因みにそのおじいさんも、ヤマップアプリを使ってました。
危険個所にはトラロープが張ってあるところも多いが、
視角によっては登山道が見づらいこともあるのね。
今日は普段入れてないサバイバルシートを、ザックに入れてきたから、
遭難フラグが立ったかと思った。
ここを左と、おじいさんが言っていた。
あとは淡々と林道を歩き続ける。
遭難して死ぬということは、肉体は土に還り、
最後はコレになるというわけね。
下山中はずっとラジオを聴いて歩いていたけど、
ふとマップを見てみると、
全然違うところ歩いてました(笑) 聴き入り過ぎたか。
そういえば途中分岐っぽいとこあった。
戻って分岐を左に曲がってしばらく歩く。
でも鉄塔の真下で道が途切れている!なんで!?
また微妙に道が違ってました。。
体は全然疲れてはいないけど、精彩を欠いてるな~。
思えば朝から竜王山登山口とか行ってるし。
骨になりたくなければ、しっかりせねば!
今度はちゃんと赤線を辿る。
しかも分岐で出合った追跡者が追って来る。
そのまま登山者用駐車場まで、その人とほぼ同時にゴールしたけど、
何と途中で私が落とした汚いタオルを拾って来てくれた!
迷惑を掛けてすまない! あとこの方もヤマッパーでした。
実は先週の登山でも、首掛けタオルを落としたことに自宅で気づいた。
落とさない工夫をした方がいいな。


下山ルートの水無山ルートは、道中危険個所も多いから、
歩かない方が無難だと思います。今日出合ったのもこの2人だけでした。
体の方は先週も登山したし、ずっとポールを使ったからか、
全然余裕でした。
下山飯のためにR1沿いの道の駅へ。
14:00過ぎの「びっくりや」は空いるようで、
多分英治さんかな?窓ふきしてました(笑)
関宿でとんてき定食¥1,000。去年より¥50値上げしてました。
それとピンボケだったので載せませんが、
抹茶&バニラのソフトクリーム¥350。
他のソフトクリームより太くてボリュームがある気がする。
もし経ヶ峰登山だったら、下山飯は津のコスパが高い鰻屋「うなふじ」へ
行くつもりでした。
今度冬期に行くつもりです。
食後は高速道路で亀山~四日市。
まだ帰るには早い。休憩するなら四日市港がおすすめ。
いつもの三和商店街の定期巡回。
ついに閉鎖された!?
以前から倒壊寸前、いや既に幾つか倒壊してましたからね・・・。
去年ぐらいまでは、居酒屋も一軒営業してたし、人も住んでる気配があったけど
どうなってしまうんだろう?
港の方へ行くと、立て看板に「客船」と書かれている。
おおっ!巨大船「飛鳥Ⅱ」が停泊していた。
ちょっとしたイベントも催されていた。
先月見た藤原鉱山から掘り出した、石灰を積んでいるのかな。
稲葉翁記念公園から撮影。
あの船で世界一周もできるよ。
朝昼夜の約300食付で、ざっくり500万~。ひとりなら135%~アップしますが(笑)
いつも深夜に来るから、初めて潮吹き防波堤の模型が動くのを見たかも。
以前工場夜景撮影後、このベンチで寝ました。
帰りは混雑確定のR23号で帰るから、これを飲んでガッツを入れる。
今日は一時間ほど滞在でしたが、R23号の渋滞で疲れたらここで休んでください。
ひと眠りしてから、深夜道が空いてきた時に帰るのがオススメ。
まあこのベンチ、見ての通り背もたれが低いから快適ではないけど。
さて帰るか。
ちょうどR23号に出る信号待ちで、海の方から汽笛が鳴った。
どうやら17時に出航するようだ。あと少しだけ滞在しておけばよかったかも。
走行距離 192.5km
走行燃費 22.1km/L