先日ラジオ深夜便を聴いていると、吉田類さんがゲストで出演していました。
酒だけではなく、低山の登山もこよなく愛し、
「にっぽん百低山」という番組も持ってるのを思い出しました。
そのラジオ番組に感化され、久しぶりに愛知県豊橋の石巻山へ行きたくなりました。
軽いハイキング的な感じですが、今年初で膝痛の懸念もあるので、
無理はしない山を選択しました。
ほぼ全線バイパスなので、蒲郡までは1km/L辺り27kmぐらい出てました(笑)
8:40 豊川稲荷に到着。
2013年のB-1グランプリin豊川以来です。その時は電車でしたが(笑)
石巻山に向かう前に、門前の「門前そば山彦」という店で、
名物のいなり寿司をテイクアウト。
ここ豊川といえばいなり寿司が有名で、数多くの店が提供しています。
その中で朝8:30から営業しているこちらを選びました。
購入してすぐ出るので店の目の前にバイクを停める。
豊川稲荷周辺を散策する場合は有料(¥300)の大駐車場もあります。
この山彦で販売されている、狐のイラストが描かれたトートバッグ(¥1000)が
結構良さげで、買うか本気で迷いました。
その後ローソンへ向かう。


お茶と同時に、からあげクンの引換券を使ってみようと寄りましたが、
残り僅かという表示だったのに、予約受付終了と・・
引換券合計10万枚も、開始から4日間くらいで実質終了です。
結局クオカードで購入。今月は4.5万分くらいのクオが届くし、
もう普通に買うことにします。
からあげクンもツーリング中に、小腹が空いた時に買うだけだし・・
石巻山の駐車場に到着。
ここに来る途中、なんと狐が横切りました!
猫とは違うと直感し、形容から狐と感じました。調べると割と居るらしい。
稲荷といえば狐だったこともあり運命を感じる(笑)
さて石巻山には沢山の植物や昆虫なども見られますが、
既に公衆トイレ内には、茶・白・緑など様々な色の蛾が沢山・・


ここから山頂までは30分くらいかな。
石灰岩なのでこの時季ヒルが気になるけど、ネットでも報告が無いし、
距離も短いので、高濃度98%のディートを使うまでも無いだろう。
今日は梅雨の晴れ間という感じで、とても湿気がありとても暑い。
この蛇穴から冷気が吹いてて涼しかった。
また整備された登山道ですが、前日に雨が降ったので結構滑ります。
鎖場を抜けると山頂です。
風もあまり無く、湿度も高いのか景色も霞んでいる。
ここで登山飯と思っていたが、予想よりも暑くて無理。。
山頂も狭いので撤収します。
下山して石巻神社の手水舎の水が、冷たくて気持ち良い。
すぐ傍の自然資料館で昼飯を頂くことにします。
山頂より断然涼しい館内。
では早速お稲荷さんを食べる。
折箱にはいなほ寿しと書かれている。
食に困ったら"安定安価のいなり寿司"、という私の格言?もあるように、
日常からキャンプでもよく買って食べる。
今日は豪華に¥830のわさび稲荷です。
葉わさびと練りわさびがたっぷり!
梅雨時期は抗菌作用のあるわさびが一番。
でも油揚げの甘味が出てマイルドになるのか、つーんと鼻に来る事も無く、
誰でも食べられる味となっています。美味いなり(笑)


往復1時間程度では流石に膝痛にはならなかった。
そういえば7月中旬までの、新穂高と駒ヶ岳ロープウェイの割引券があるが、
色々きついだろうな。。 まあ各¥50だったしまあいいか(笑)
さてまだ昼前です。
この先、頑張れば廃寺跡がある大知波峠がある。
でも水も尽きかけているし、峠は草地でとても暑い場所なのでここで終了。
また未舗装路の石巻観光路があり、途中までバイクで通れるが、
確かヘビーな泥濘があったので、前日の雨もありアフリカツインではリスキー。
あとは山側か海側から帰るかだが、
ガソリンの残量を考えると、山側ルートだとやや心許ない。
ということで竹島の様子を見に行きました。
貴重な晴れの日曜日なので大勢の観光客が。
奥に見える島は、大昔に海水浴したこともある三河大島。
でも赤潮か何かで、魚の死骸が一面浮いた中で泳ぎ、
同時に山火事も発生し、災難の思い出しかない(笑)
13:40 帰りに地元のガソスタへ。
先々週は140円台まで落ちるかもと予想して、ツーリング後に入れなかったが、
今週上昇してしまった。。 来週も上がるようなので流石に給油しました。
走行距離 173.3km
走行燃費 22.6km/L