1週間前から仕事納めでしたが、寒波でツーリングは出来ませんでした。
そして30日。外へ出ると路面は濡れていたが冷え込みは弱い。
休み期間の中で最初で最後のお出かけ日和になるだろう。
いつものように堤防道路を走って向かいましたが、
冬の時季は風が強いのを忘れてしまい、結構抗わないと簡単に対向車線まで
持って行かれますし、数ヵ所ある直角カーブではバランスを崩しやすい。
前を走る車も次々と、道を譲ってくるので、やっぱり車でも怖いのでしょうね。
この少し前にも正面衝突があったみたいだし。
目的の石津御嶽登山口駐車場に到着。
まだまだ雪が残ってるけどバイクでも大丈夫でした。
これから登る山の反対側は、先日の寒波の時に積雪62cmだったとか。
左側の道から登山口を目指します。
風さえ無ければ寒くはないので、既に上着は仕舞って長袖シャツに腕まくり(笑)
登山口の様子。
取り敢えず、チェーンスパイク無し登ってみます。
登山道でいくつもの石碑などが見られる。
石津御嶽という名の通り、あの御嶽山と関係があるのかな?
5合目付近から少し開けてきた。


7合目でガッツを入れる。
実は何度かトレランする人らと出合う。
26日に雪の中、「石津御嶽登山競走」というのが開催されたらしいので、
やっぱり参加者たちなのかな?
それにしてもこの滑ってもおかしくない道を走れるとは・・
トレランナーの不思議のひとつ。
9合目。
実は登り始めて1時間で膝が痛い・・
実は10合目まで35分でこれは楽そうとずっと思ってたが、
もう1.5時間近く歩いてるのに、辿り付けないと不思議に思っていたけど、
拡大したら50分の表示が出て来た(笑)
そして建物が出て来ました。
どうやらここが石津御嶽(629m)という場所だ。視界は特に無い。
625だったら、語呂合わせで無事故になって人気出そうなのに(笑)
あの建物は厠のようで小便器がある。
しばらく誰も使った形跡がないが利用させて貰った。
さて一応の予定では恋姫山に向かう気だったが、この膝痛ではかなり困難。
ここから20分ほど(無雪時)にある、石津山まで行ってみよう。
少し歩くと奥の院。踏み跡を辿って進んでいるが、
先人が道を間違えたようで、反転して崖へと続いている。
まあこの積雪なら下りられなくはないか。
やっぱり他人の踏み跡も信用できないな。
登山道もすっかり雪が深くなっている。
少し前に健脚そうな人ががしがし歩いており、すぐに見えなくなった。
また本来の道と違うようで、再び崖下へ下りることに。。
しかも石津山ままだ先だし、膝は痛いわ急の下り途中で帰りが大変など、
色々と心配が過り、考えた末にここで撤退することにしました。
ルートは逸脱しているので、石津山はまだ時間が掛かりそう・・
体力や水の方は全然平気なので石津御嶽に戻り、そこから10分弱の
景色が良いという場所に変更します。
それがここみたいですね。名も無き場所みたいです。
数分後にソロ登山者が訪れ、約15m先で自撮りやカップ麺を食べたりし休んでいる。
ここには丁度腰掛けるのに適した切株もあるので、休憩するには良い場所です。
そうそうヘッドホンを買って、やっぱり骨伝導の方も欲しくなり買った
AfterShokz(Shokz)「OPENMOVE」。
外部の音も聞こえるので登山でも便利です。
久しぶりに水筒のお湯でカップ麺を作る。
木曽三川を見ながらの一杯は美味い!
5合目辺りで撮ったものがこちら。
気温は4℃前後ですが、風が吹けば凍えるので流石に上着は来ております。
また靴の方も下山は万全を期すために、チェーンスパイクを装備しました。
そしてコーヒーとお菓子を食べた後、憂鬱な下山を開始。


一応、地蔵や祠に祈っておこう。
去年の暮の金華山以来、この一年は登山をする度に膝痛に悩まされている。
原因は何だろうか? 3ヵ月ぶりの登山だから運動不足なら良いのだけど。
階段のような段差を下る度、誰もいないのでぐぉぉぉ!とか、ぬぉぉぉ!と、
奇声を呻き声を漏らしながら、地獄の下山を味わいました。
だがこれも生きてる証拠。
でも実は寝る時が凄く痛いという。。


時間は掛かりましたが何とか下山。
石津御嶽までは特に急勾配も無く、体力的にもお手軽なので、
5合目などで初日の出を拝むのも良さそうです。
来年1月中に南にある多度山に登って、膝の様子を見たいとは思っている。
積雪の中での行動だったので、靴と靴下がびしょびしょ。
気休めですが靴下を履き替えます。
今日はまだ良いけど、この状態でバイクで走ると足が千切れるような痛みを味わう。
堤防から見た養老山地。
大体立て看板の上が登った場所。
帰りの道の駅で焼き芋を食べたかったが、既に売り切れだった。
愛知のみたらし団子は焦げ目をしっかり入れるのが特徴で、
甘ダレもあるが、この醤油が香ばしくて美味いのだ。
何だかんだありましたが、今年も最終日まで生きられることが出来ました。
いつ死んでも悔いがないように、その日その日を最高の日にしましょう!