先週、FX1にノーブランドの中華フロントキャリアを取り付け、
今週末は鹿番長のパイプバスケットを取り付けます。
てっきりスチール製かと思っていたら、中空のアルミ製でした。
Lサイズでも890gほどで、今回購入したのはMサイズとなります。
しかし付属の金具で固定するのは難しいので、取り敢えずタイラップで固定し、
フロントキャリアに固定する方法を探ることから始めます。
最近、地元に資材・建築関係の部材や道具に特化したホームセンター
ロイヤルプロができたので、そこで調達しに行く。
この日は寒かったのでバイクで(笑)
意外と自転車より防風力が高いバイクの方が快適なのよ。
購入した部品。計1,980円とそこそこの値になってしまった・・
足りないと困るから大概、プランAとBを用意するので。
が、今回は購入したねじのワッシャーしか使用しませんでした。
その理由は、家にあったコの字型の金具を見て閃いてしまったから。
この傾斜のある部分の固定ですが、
コの字金具を使用し、35~40mmのボルトで締め付ければ、
中に折れ込んで綺麗にかつ、最低限の部品で固定できるはず。
ドリルで6mmの穴を開け、長さ35mmのステンの円筒ボルトも自宅に2本あり
買わずに済みました。
予想通り、少し曲がってくれてがっちり固定できた。
前の部分はステンのワッシャーでバスケットを固定。
ボルトに長さがあれば、長穴のある板を噛ませばより強固に固定できそうだ。
もう一方の部分は付属のねじを使用。
何だかんだ無事に装着できました。
クロスバイクなのでハンドルの突き出しと、ケーブルなどもあり
一般的な自転車より前側での装着となりました。
またバスケットを低い場所にあるので、吊り下げライトの干渉も無さそうです。
そして同時に新しいペダルを購入したので取り付けます。
MKS(三ヶ島)ペダルのALLWAYSです。
自転車部品メーカーには疎いのですが、偶然存在を知り、
日本製の割にそんなに高くないので購入してみました。
6mm六角レンチで簡単に交換できました。
プラスチックからアルミとなり、元から付いていたペダルと比べると質感が
全然違いますね。
そして回転力も全く違って、最初のは指で回しても半回転程度ですが、
このALLWAYSは3つのベアリングを備え、
軽い力でもパチンコの風車のようによく回る。
僅かに長さもあり踏みやすく、スチール製のピンも格好良い。
これは性能も期待できそうだ。重量は381g。自転車を買ったらペダルは交換
した方が良さそうですね。
不要だったペダルレンチ。
この日は、バイクと自転車の清掃とチェーンオイルを行い夕方近くになった。
翌日、試走がてら名古屋中心部にある自転車用品店ワイズロードへ。
実は専門の自転車用品店は初訪問。
今日はまた一段と風が強く、頑張って漕いで来たので発汗も凄い(笑)
でもバイクのツーリングでも便利なバラクラバで顔は快適だった。
オフィス・商業エリアなので、自転車屋用品店だが、一般的な駐輪場はなく、
スタンドが北側と南側の店舗前にあるのみ。ママチャリはどこに停めれば・・
しかも私のFX1のハンドルはサドルを掛ける棒よりも高くて、掛けることができない(笑)
まあ後ろから通せばいけるけど、スタンドの位置的にやめてここに置いた。
ざっと見たけど、目的だったバッグ類は少ないかな?
ALLWAYSのペダルもあったけど、定価販売だから1万円近い・・
Amazonなら通常で5,500円前後だったので、てっきりこれが定価だと思っていた。
でも折り畳み自転車なども少しでしが置いてあり、参考にはなった。
帰りに白川公園。
紅葉もよかったですが、
辺り一面、ツワブキの花が満開となっていました。
ちなみに20年以上前はホームレスの小屋が乱立し、行政代執行した地。
自宅付近で最終ミッションを行います。
コンビニで弁当買って運搬してみる。
豪華な幕の内弁当じゃなければ、水平に載せることができそうだ。
道中、段差にやや激し目に乗り上げたら、弁当が燕返しになった。
弁当だけならゴムバンドを中段位置に掛けて、落し蓋のような感じで
押さえつければ安全に運搬できるかも。
今日のはラップみたいなビニールで補強されているので、中身に問題無し。
手作り弁当屋などの、輪ゴムだけで蓋を止めている弁当は注意が必要だろう。
自転車の運転の方ですが、今日は風もあったのでバスケットを付ける前と
違いは分からなかった。
ただフロントが更に重くなったので、駐輪時に倒れる危険がやや増したと思う。
コンビニで駐輪したら、豪快に自転車が倒れる音がしたので、
恐る恐る振り返ったら、他人の自転車でほっと胸を撫で下ろしました(笑)
自転車は風とかでも簡単に倒れる事を忘れていた。
ペダルの方は回転軸の抵抗が無くなり、スムーズな動きを感じ、
見た目も良くなったので、かなり良いカスタムでした。