ここ最近、仕事が忙しくなってまして、春頃までほぼ土曜日出勤・・
割増賃金が貰えるならいいけど、会社カレンダーを改訂されて、
通常出勤日扱いなので、無償で働いているに等しい。。
私がほぼ社内で唯一有能と思っていた先輩社員が、
パワハラ(2度目)で解雇されてしまい、
部署が違う同期の桜もパンクしたらしく、精神的な問題でもう会社には来ない様子。
忙しいのは結局のところ、人手が不足しているだけに思える。
でも流石に今年は賞与も通常に戻るだろうと思うが・・ (2年間50%カット中)
さて今日はバイクのバッテリーの充電もしておきたいので、
曇天でしたが、知多半島へ軽めのツーリングへ行って来ました。
心身のリフレッシュをしないとね!
ちょっと寒かったが9時ちょっと過ぎに魚太郎に到着。
今日は日曜日なので混雑する前に海産物を見ておきたい。
名古屋は曇りだったが、こちらは晴れていたので来て良かった。
ホタテ貝柱1kgなら結構安いと感じた。
中身を見た感じ形も悪くない。
だが今日は鼻づまりで味が良く分からない状態なので、
刺身などの繊細な味の食品は買いづらい。
見学して驚いたのは日本三大珍味のひとつ、このわたというのがあるが、
80gだったかの一瓶で5,400円・・
結局買ったのは、安定のとろサバ(3枚で1,150円)とアオサ(490円)の佃煮。
店の人気1位と2位の商品で、ご飯がススム君間違いなしだろう。
屋外のBBQ施設。
流石に寒い日は人は来ないのでは?
この後はいつものルートで知多半島を走る。
聖崎公園。
漁港でカブ主がチェアリングしていた。
内海の千鳥ヶ浜。
愛知で一番混雑する海水浴場も、この時季は人も疎ら。
砂浜には風紋ができており、ハクセキレイと思しき足跡が出来ていた。
トレーニングしている少年たち。
この先、高台に神社があったので、バイクを近くに停めて登ってみよう。
境内にコーチらしき人物や少年らが休憩しており、さっと進路を開けてくれる。
私はフルフェイスを被ったままだし、冬グローブも付けたままなので、
何となくだが胡乱な男だと思ったかも知れない。
奥にあったのは御嶽神社だった。
この地方はそこら中に御嶽関連だな。その先には秋葉社もあったけど。
浜辺にアロエの花が咲いてました。
野間灯台です。子供の頃、学校の遠足でここに来ました。
知多半島のシンボル的な存在です。
そんなわけで?お昼は灯台ラーメンにします。
開店10分前に営業開始しました。
鼻づまりだったので、いつものチャナには行かず適当でいいやと選択したが、
メット被って階段を上った時に息を弾ませていた時に、
鼻の通りがよくなっていた(笑)
毎回灯台ラーメンだったので、今日はチャーシュー麵(1,078円)
いい意味で普通の味だと思うが人気のラーメン屋なんですよね。
11時7分には店を出たが、そこそこの行列が出来てました。
ちなみにすぐ先に灯台うどんもある。
帰りはこういう海岸沿いの道を通るのがお決まりのコース。
少し先では渡り鳥が集結していました。
防波堤の先には中部国際空港が見える。
この道は車もあまり通らないし、ゆっくり海を見て過ごすのに適している。
ちょっと寂しい場所に結構渋い施設がある。酒蔵かな?
調べると盛田味の館と場所だった。
味噌煮込みうどんや田楽、五平餅など、味噌を中心とした食事もできるようだ。
何十回と通っていたのに初めて知った(笑)
私ならこの海辺で半日は過ごせるから、今度はここで食事します。
知多の海は、沖に海苔の養殖場があるのか海藻の漂着が多い。
私が買ったアオサがこんなに・・
ここでラーツーするならこいつぶち込んでやったのに。
空港に目を向けると着陸する飛行機が見える。
右のは超大型貨物機ドリームリフターじゃないの!
セントレア空港はデカいのがいっぱい発着するのでいいね。
航空自衛隊の輸送機などがぽんぽんやってきて見ごたえはありました。
今日はコンデジ(トリミング)だけど、
一眼レフのカメラ&望遠レンズだとどこまで撮影できるんだろう?
よし次回やるべきことが出来た。ここで撮影会。
アフリカツインAS。
寒い日が続く中、2週間ぶりにエンジンを掛けたら、一瞬の愚図りもなく一発始動。
6.5万km走ったバッテリーですが問題無さそうだ。
そして今日の朝、出発してすぐにアクセル強めの発進したら、
バイクの挙動があれっと思うと同時に、メーターにT表示が出ました。
どうやらトラクションコントールが作動したようですね。
ここまで全く気にしたことない機能だけど、何気にこいつも仕事してます。
春の12ヵ月点検も予約したし、メンテナンスパックも来年の車検費用分まで
払込み済なので、ちょっと気が楽です(笑)
今日の知多半島では、多くのアドベンチャー系バイクを見ました。
当然アフリカツインも含み、体感的には3回ツーリングに行くと2回は見てる。
130km程度の短めのツーリングでしたが、満足した一日でした。