3日目の記事です。
夜から降り始めた雨が降り続くのでテントに籠り続ける。
でも慌てる必要はない。今日は八幡平周辺を散策する日なので時間に余裕がある。
というか岩手山山麓のキャンプ場ではなく、ここに連泊するのが良いかも。
濡れたテントを撤収するのは億劫だ。
熊が出て閉鎖されたらテントがどうなるかは知らないが、その時はその時だ。
夜、向こうに見える光の数を数えたら、利用者は5組だった様子。
さてテントの方は全く問題ないのだが、
折りたたみ傘を忘れたので、トイレに行くのに合羽を着ていく必要があるので、
最大8時間近く我慢した(笑)
雨の日のキャンプは防御陣地の確保も重要だ。
10時頃には雨が止み、反転攻勢に出る。
雨の日は装備が万全であれば問題はなく、
むしろ雨の中を走る他のライダーを見ると、仲間意識なのか奇妙な一体感を感じる。
激しい雨であればあるほど、疾走するライダーを見ては、
頑張ってるなとよく独りごちている。
まあその雨もほぼ止んだのだが。
八幡平のレストハウスまでは結構長く、急カーブが連続する道で油断は出来ない。
そして辺りはついに雪景色となる。
GWなので車やバイク多いと思いきや、ピリリと来るほどの酸性の湯で有名な
玉川温泉の方へ行くようで、その後はひとりツーリング。
新潟では叶わなかった雪がたっぷりで興奮気味。
しかし標高を上げるにつれ、濃いガスが辺りを包み視界が効かなくなる。
レストハウスは駐車する車も皆無。
しかも凄まじい風が吹きつけて凍えそうだ。
雨はまだしも強風は危険。しかもこんな中、行き過ぎてUターンすることになったし。
でもこんな風でも、アフリツインASを倒すことは出来ないはず。
進もう、この先へ・・
というわけで駐輪代¥200を払い、目的のドラゴンアイ(鏡沼)を見に行くことに。
今季は温暖らしくGW頃が見頃かと思ったが、何となくそんな感じでは無い。
それでも4月20日を最後に、ライブカメラで確認するのを止め、
現地で直に見ることにしたのだ。
このピンクの目印があるのでほぼ迷うことなく進める。
さあどうだ?
4月30日のドラゴンアイ。
結構輪郭出てきて意外と悪くない。
今日で2回目の訪問で、前回は2020年の6月10日に訪れていました。
例年だと見頃は5月下旬頃からかな。
ガチ装備気味のハイカーが来るので、周辺を散策するのかも知れません。
私はここで撤退します。
こちらも帰路ですが測定しました。
この後、間違えて樹海ラインへ進んでしまったので再びUターン。
ヘアピンカープにある、勾配付きの未舗装の駐車帯だったので大変苦労しました。
八幡平アスピーテラインを下るとようやくガスが晴れてきました。
そして岩手山も見える。
更に松尾鉱山跡のアパート群も。
その脇に道があり車も走っていたので、私も行ってみることに。
ネットで調べると色んな事故が出て来るので、つい時間を忘れて調べてしまう。
しかし何ともいえない景色です。
鉱山の栄枯盛衰は、形容しがたい何かを惹きつける。
松尾鉱山資料館で鉱山の歴史や、住民たちの暮らしを知る。
無料ですが館内は撮影は禁止です。
旅の記念や資料を頂いてきました。
そして近くにある焼き走り溶岩流へ。
これは見事な光景です。
辺りは溶岩流で覆われ植物が全く育たないらしい。
ここは遊歩道が続くのだが、展望台まで1kmとありすぐに引き返します。
今日のゴム靴ではとてもじゃないが歩けません。
凄い光景だけど、訪れる観光客も少なく穴場的な場所でした。
無料キャンプ場だし、恐らく空いていると思うけど。
遅い昼飯となりましたが、予定のろばたドライブイン。
丸24時間ぶりのまともな食事なので腹が減りました。
こちらのシステムは事前に食券を買います。
テプラでしっかり店の営業案内などが、詳細に明記してある。
メニューが豊富なので、まずは席に着いてからじっくり考えよう。
料理写真も多く掲載しているメニューは豊富で、目移りしそうなくらい。
珍しく握り寿司まであるのが面白い。
初訪問なので、まずは手もみ醤油ラーメン(¥880)
更にミニかつ丼(¥450)を注文。
ラーメンは優しい醤油味なので、ついスープを飲み進めてしまう。
手もみ麺なのでスープの絡みも良い。
かつ丼はオーソドックスな見た目だが、しっかりとした味だ。
どちらも美味くて大満足です。
建物の造りは古風で落ち着いた雰囲気。
というか今回のドライブインはそんな店が多いのだけど。
食後は田沢湖方面へ向かうので、
国道46号仙岩道路を西へ進む。
奥羽山脈を抜けるには、この道路を超えるしかないので、
必然交通量は多いが流れは良い。
その道中、仙岩峠の茶屋に到着。
昭和41年創業の歴史ある茶屋。昔は旧道の方に店を構えていました。
ろばたドライブインで食べたばかりなので、今晩の夕飯(おでん)は持ち帰り。
名物は甘口のおでん。
絶壁の眼下には秋田新幹線が通っており、景色を見ながらの休憩が出来る。
ちょうど新幹線が通りました。
流石に角館の雲沢観光ドライブインは厳しいな。
ヤフナビが訳の分からない場所を案内したので断念。
帰宅後調べると、断念した場所から1kmぐらい先だった・・
16時30分。再び玉川ダム下流公園。
結構な強風が吹いてましたがテントは無事。
雨・風に強いテントなので、こういう日は安心です。
茶屋で買ったおでん(¥800)
長期保存(40日間)が出来る真空パックは¥950です。
6種類入っており、大根とこんにゃくはデカい。
テント内で食べても充分美味かった。
今日はおでんと枝豆の残りで十分だった。
やはり真空パックのも買っておいても良かったぐらいだ。