前回はどんぐりの森に到着したところまででした。
今回は1日目の一部と、2日目の記事です。
利用客は私ひとりだけで最高の夜になりそうだ。
まずは早めに設営します。そして設営完了した頃には辺りは真っ暗。
このキャンプ場には当然明りなどはありません。
今回の夕飯です。釜めしと油揚げ、そして下仁田産ねぎ使用した青唐にんにく味噌。
油揚げに付けるもよし、そのまま舐ってもOK。
ちなみに道の駅とちおには、地元の油揚げが豊富に販売されてました。


まずは切って焼き、持参した醤油をかけて食べる。
悪くないけど先ほど揚げたてには劣ってしまうか。あとこの時鼻炎発症・・
繊細な風味は感じとれませんが、カリッとした食感はある。
結局、パンチの効いたにんにん付きで食べてしまった(笑)
荻野屋の釜めし¥1,200。益子焼に入った具には、甘い杏子や栗が入っている。
これが横川駅で始めた歴史ある峠の釜めしです。
昭和の時代、多くの乗客が車内で食べる様子を想像しながら頂きました。
この容器結構しっかりとした作りで重い。当時食べ終えた後どうしたんだろうね?
今日は早めに就寝。
2日目の3時起床。寒さはあまり無い。
グダグダして5時頃散歩していると、登山者が度々訪れて来る。
テントのすぐそばが登山口だからだ。
早朝でもテントやバイクが濡れてなかった。


電波は割と普通に使えて、バイオトイレに炊事場もある。
昔はトイレ無しで上級者向けでしたが、少し前にリニューアルしたようで、
かなり良いキャンプ場です。
しかしサイトはやや傾斜があり、この辺りが少し広いだけなので、
ファミキャンには不向きな様子。
それと防護柵(一部無しの箇所も)はあるものの、その下は垂直に近い崖。
落ちたら命は無い。
しかも車止めから歩くと若干遠いので、
車乗りは奥村杉キャンプ場に行っちゃいますね。
ちなみに金曜の夜の奥村杉の利用者は2組でした。
さて既に2日目に利用するキャンプ場。余裕がある一日。
今日は雨予報らしいが、折角新潟に来てるのにテント内で籠るのも勿体ない。
テントを設営したまま、周辺を探索する特別作戦の日にすることに決定。
入口をロックだけして出発。
まずは朝食を食べに、約80km先の村上市にある三面川ドライブインへ。
今日は土曜日だし利用者が来るかも?
場所が占拠されると困るのでキープの意味もある。
まずは奥村杉キャンプ場の様子を見てみよう。


なかなか良さそうな感じですね。
この日は2組でしたが、土曜日の早朝には車10台くらい駐車していましたよ。


7時から営業している三面川ドライブイン。今回で2度目の訪問です。
雨の方は何とか持ちこたえましたが、入店後にざーざー降りに。


野菜炒め定食(¥860)と、キスフライ(¥400)
実はここでも鼻炎(鼻づまり)で味が分かりづらいが、キスフライがどんなものか
写真を撮りたかったので注文しました。
野菜炒めはかなりボリュームがあります。
そして食後にホットコーヒーを淹れてくれる。
さてすぐ近くにペガサスといううどん自販機設置店がある。
また営業時間内ならば、店員もいるそうで軽食でカレーやうどんも頂けます。
東北ドライブイン巡りの折り返しの際、300km掛けてカレーを食べに来ましたが、
日曜日は店員が休みなのか、食べられずに終わったという不幸もあった。
今日こそはと思ったが、
北部には豪雨級の雨雲が・・
この周辺もレーダーに映らない雨だし、諦めることになりました。
強雨から普通雨に変わったタイミングで退店。
雨が来ると分かっていたのに、なぜ合羽は外に出していたのか・・
桜の花びらのオプションパーツは、払わずそのままにしておいた。
靴はスニーカータイプだから雨には無力なので、裏技で凌ぐしかない。
屋根付きのスタンドで態勢を整えるため¥1,000分給油。
糸魚川市まで持つ量があれば充分。
そういえば途中のコンビニの敷地に、ポッポ焼きの露店がありました。
ポッポ焼きといえばいか焼きだと思ってましたが、
新潟では蒸しパン(蒸気パン)の事みたいです。
後日、別の場所で購入してみましたが、私はちょっと苦手かな。
何せ口の中の水分が持ってかれて、飲み物が無いと結構きつい・・
さて景色が良さそうなR113号で、これといった目的は無いが東へ向かってみる。
山形県に入り道の駅で休憩。
雨もまあまあ降り続いているしここまでかな。この先は東北版の地図が必要だ。
雨の中の走行も、ブリヂストンの新作タイヤAT41では不安は無く快適に近い。
でも走りながら考えていたが、実はスクーターやX-ADVなどのタイプならば、
靴があまり濡れたり汚れたりしづらく、実は旅力が強いのでは?と、思い始めた。
特にバイクのブーツカバーも微妙だし、足サイズ30cmくらいのビッグフットには
バイクシューズの選択肢も皆無。


帰りに鷹ノ巣吊橋を渡ってみる。
川の水流を見ていると、吸い込まれるとどうなるんだろうと思って少し怖い。
謎のリヤカー。
この先にキャンプ場があるが、登り坂だし何用だろうか?
新発田市のイオンで買い物。この頃には雨も止み、靴のビニール袋をパージ。
靴は湿っぽいけど、前日からだろうし、
ギアチェンジしても破れてないので結構効果はあるようだ。
15時前に巣に戻って来たが誰もいない。今宵も貸し切りを楽しめそうだ。
光が有難い!
ひとりなら最悪あの東屋に避難できるし、先人の残した?物干しロープもある。
誰もいないキャンプ場=最高ということです(笑)
夕飯はいかのバター焼きといなり寿司。
フライパンを忘れたが、ミニロースターとクックパーがあったので、焼き物は可能だ。
さて厄介なのがトレイのゴミ。
最終日以外に嵩張るゴミを持って、ツーリングするのは厳しいので
どこかに廃棄する必要がある。


毎回ですが、洗わなければ燃えるゴミなので、トレイをカットしコンパクトにして、
次の日の適当なコンビニで、申し訳ないと思いつつ捨てさせて貰うパターン。
その際、免罪符じゃないけど何か買っておくのが良いと思う。
今回はティッシュ箱。鼻水が大量に出るので消費量が凄いんだ。
しかも雨が降ると湿気で、紙が微妙になる。
もう箱じゃないとダメで、サイドケースに常備しなくてはいけない。
シネマなどを観つつ22時頃、静かな静寂の中眠りの中へ・・
2日目の走行距離 207.3km