4月22日から3泊4日で新潟県を中心にツーリングへ行きました。
最大18連休かと思われたが、休みのはずの27日、28日に急遽出勤となり、
連休が分断された形となったが、世間と同じGWに行くのは嫌なので、
直前の5連休に済ますことに。大混雑は御免ですからね。特にキャンプ場は・・
緊急発進になったので仕事終わりに準備・積載を開始し仮眠。
その日は雨だったが、夜半頃には雨も止み3時に出発。
よろしく頼むぜ相棒(アフリカツイン)!
いつもより遅い方だが、今回は高速で中津川ICを利用する。
よく下道で通る山間部は大概濃霧に覆われる。
夜間濃霧はなかなかのスリルで、発生地帯は急勾配・急カーブのおまけ付きだ。
無休憩で約170km先の食堂SSにIN。営業時間6時の2分前。
誤差2分で到着できる私は天才かも(笑)
しかし開店一番乗りコロッケは、車内で待機していた人に渡ってしまったが。
今回も軽めのなめこ定食を頂きました。
このツーリングも結局ドライブイン巡りになりそうだ。
一応の目的は新潟県栃尾の名物、揚げたての油揚げを食べることです。
ここは長野県塩尻市。次の目的地は群馬県下仁田の茂木ドライブイン。
食堂SSから約110km先ですが、開店時間の10時には少し早くなりそうだ。
R142号の新和田トンネルが、今月から無料化(¥520)されました。
ETCが使えないので私は大体旧道の方へ迂回していたが、もうその必要はない。
こちらは3年前倒しで無料化しましたが、安房峠トンネルの無料化は12年先送り・・
結果2049年に無料化予定という訃報が最近発表された。
湧水が大量に湧くらしく色々大変みたいです。


時間があるので道平川ダムを探索。
夜間はダム湖最奥部にはほぼ誰も来なさそうで、芝生にテント張れそう?
東屋は駐車場からは微妙に遠いかな。
10時に茂木ドライブインに到着。
丁度看板設置中でやる気を匂わせる。田舎は時間適当な事が多いから・・
凄く年季の入った外観です。
そしてこの看板を見て下さい!! この時、滅茶苦茶興奮してます(笑)
でもこれは全盛期?のメニューで、今はメニュー数は控えめのようです。
外には仏像が鎮座。実は店内にも色々飾ってある。
というか早く店に入れや!って声が聞こえそうなので入店します。
これが名物の¥200でこんにゃく食べ放題。
この後どんどんこんにゃくが放り込まれます。
壺にこんにゃくを突っ込んで、店自慢のみそをたっぷり纏わせる。
一個一個が大きく食べ放題なので、これだけで腹がいっぱいになりそうだ。
もつ煮(¥300)も注文してみました。
もつ煮定食(¥600)もありますが、10時はまだご飯が炊けてないそうです。
見ての通り関東のもつ煮ですが、私はもつをみそに付けて食べるのもありだと思う。
先月、TV番組の「ウラ撮れちゃいました」で放送されたようで、
放送後に訪れる客が多かったそうです。
私は見てませんでしたが、群馬の自動販売機巡りツーリングの時に、
営業時間外でしたが通った道だし、この店は数年前から本で知ってました。
本当に来て良かった店でした。
こちらはその場で食べずに持ち帰りします。
次は夜営地の四万川ダム。・・うん早過ぎるね。
碓氷峠周辺の観光も、去年か一昨年だかに終えてるので困った。
まあ早めに付いてダム探索しておくか。
四万川ダムは結構デカいね。
真西には天空に湖という野反湖(標高1,500m)と未舗装路で繋がっている。
というか夜はかなり冷えるんじゃ・・
ダムを一周してみると、こんな注意書きが!
これは止めるしかない。でもこれが無くとも私的には微妙な感じでした。
逆にプランBを判断するには都合が良かったかも。
俺の心にもう迷いは無い!
プランBは、今から2日目に向かうはずの栃尾の油揚げを食べた後、
更に北上、粟ヶ岳県民キャンプ場に緊急着陸する事に。
休憩無しで174km先だが、東北に比べれば何てことない。・・と思う。
一部市街地を通るので、まずは関越自動車道の湯沢ICを目指す。
ところでここは四万温泉郷。夜の雰囲気が素晴らしいみたいですね。
時間が惜しいのでバイクで少し見て回りました。


ゆずりは飲泉所では、人生初の足湯をやってみようと立ち寄ったが、
水は冷たく少なかった。でも温泉水は温かく飲めるので、
マイボトルに詰めてちびちび飲むことにした。
これからあの雪山を目指します。
そして極寒の山岳路へ・・
四万川ダムで暑いからインナー脱いで、ベンチも全開だから堪らん寒さだ。
おや?ここが有名な苗場か~ 山岳地帯に高層ホテル?などが並んでいる。
しかしこの辺り残雪がとんでもないね。
残雪から?冷気が立ち込めてるし・・
湯沢ICまであと少し。
だけど先程から弱い雨が続く。合羽を着るか迷うレベルだがこのままで。
魚沼市の小出ICで降下。
この辺りというか、新潟県は全体的にガソリン価格は地元を同じぐらい。
油田がいっぱいあるからかな(笑)
さあここからはR290号で北上する。
この辺も苗場に負けないぐらいの残雪で、岐阜の飛騨とかも豪雪地帯だけど
ここはレベルが違うと思う。雪捨て場の雪がピラミッドになってるし。
そして栃尾に入った。まずは油揚げの松兵衛へ。
店まではナビってないので、ちょっと迷ったけど到着!
イートインしようと思ったけど、16時までらしく15分遅れて終了してました・・
何て/(^o^)\骨体
当然見学も・・ 仕方ないので2つ持ち帰りにしました。
でも大丈夫です。道の駅に行けば17~18時まで食べる事が出来る。
結局前回と同じような状況で、その時も17時頃の遅い時間だったがここで食べた。
ねぎ付き油揚げ¥400。
以前はねぎ無しでしたが、やっぱりねぎがあった方が好み。
てっきり普通の油揚げ屋と思ったけど、この店は佐藤豆腐店という有名店でした。
揚げたてなのでカリッとして本当に美味かった。
あまりゆっくりも出来ず、早くキャンプ場に向かわねば!
粟ヶ岳キャンプ場の車は3台ですがさて状況はどうか?


車でも入れるようですが、歩いて見てみると・・
・・・・・・
さあ、撤退しようか(笑)
ここの詳しいサイトは分かりませんが、意外と狭くて密集している感じに見えました。
これは無いな。ここも前回と同じで撤退となります。
前回は近くのダムでしたが、今回は2日目に訪れる予定のどんぐりの森へ。
もっと近い場所にもあるが、大型バイクでは割と危険だし人も来てそう。
次のは40km先でまあまあの距離ですが、私が本命としたキャンプ地。
この目で見て確認せねばならない。
もしもダメなら今夜はそこの駐車場だわ。
18時30分頃到着。
またヤフナビで騙されたわ。青いマークの場所がどんぐりの森キャンプ場です。
ちなみにその枝道には、誰も使われていない駐車場や広場がありました。
果たしてサイトの様子は?
・・・・・・
おおっ、貸し切り来ました!
やはり間違い無かった。ここはバイクなら車止めの隙間から入れる。
更にツーリングマップルに載ってない隠しキャンプ場。意外と多いんだこれが。
全ては事前の計画が実った形となりました。
実は以前、廃虚同然のキャンプ場だったり、
10年前、ロシアの重任が転落死亡事故が起きた場所で、
登山者以外に人が寄り付かない場所かも知れません。
ちょっとバイクが右下がりの、危ない止め方だったので場所を移動。
25日の夕方帰ったばかりなので、この後の続きはまた。