週末は積雪の不安がありましたが、外を見ると雪は降っていますが、
道路に積雪は無かったので、予定通りナップス名古屋でタイヤ交換へ向かう。
雪の中はちょっと気持ち良いい。雨と違って合羽も要らんし。
でも街を走るバイクは宅配などのスクーターぐらいで、
雪が降る中走っているのは自分だけ。
気温も低く寒い一日ですが、気のせいか民草の視線が熱い気がする(笑)
駐輪場のバイクは1、2台。
そういえばナップス名古屋には、屋根付きの駐輪場が無いのね。
雨の日は合羽の置き場に困るかも。
私以外のピット予約はキャンセルされたのか、予定時間30分前に受付し即入庫。
ナップスでは交換前にまず無料消耗チェックを受ける。
フロントのブレーキパッドの摩耗が気になっており、微妙な減り具合だったら、
ついでにパッドの交換もお願いする。
結果、2mmは切ってるということで交換して貰う。
純正パッドは走行距離25,000km、2回目は22,000kmでの交換です。
来月12ヵ月点検なので、そこで交換でもいいのですが、純正パッドの摩耗データは
取れたので、今度はゴールデンパッドの摩耗を調べたい。
他の消耗品は交換の必要なしとのこと。
ふぅ、リアパッドも交換だったら足りなかった。
同じ敷地にあるマックで昼食です。
マックは時間潰しのためだけに行く感じで、今年の正月頃に行ったZepNagoyaで、
ライブの入場待ちでも利用しました。(基本早めに到着する性分なので)
マックで1時間過ごし、今度はナップス内で交換中のアフリカツインを眺める。
その間のピットは、私のバイクだけ作業中だった。
交換時間は2.5時間掛かりました。
チューブ、チューブレス共用の新型タイヤに苦戦したのかな?
まあスマホでレコーダーの録画や、ノベルなどを読んでいたので
あまり苦にはなりませんでした。


交換したタイヤは、2月1日に発売されたブリヂストンAT41というもので、
これまでのA41よりかはオフっぽいタイヤパターンです。
交換担当の方も旧型のアフリカツインに乗っていたらしく、
A41よりは少々荒れた路面に強いパターンとのこと。
公式からですが、ブロック状となっているので、
確かにトラクションが効きそうですね。
あとは排水に優れているタイヤです。
その分摩耗が早そうですが。
去年はあまり雨の中を走った記憶はありませんが、
新タイヤAT41を信じて、湿潤の路面でも想い切った走りができそうだ。
こちらは、交換前のA41のリアタイヤです。
AT41の溝の深さは、やや計りづらいのですがフロントタイヤ5mm、
リアタイヤ8mmほどでした。
交換前は扁平のタイヤだったので、新品のタイヤは倒れ込みに焦る。
サイドケース付きで、最近話題のチェアリングじゃないが、
常備されたイス(寝床)なども入って、まあまあ重いので尚更です。
あと特に気になるノイズというか、タイヤの鳴きもありませんでした。
ブレーキパッドのゴールデンは、2年前当時の純正パッドと価格と同じでしたが、
ホンダドリーム点検ついでに作業したので安かったが、
ナップスではWディスクの工賃4,400と倍のお値段になりました。
純正パッドはFが¥5,610を2枚、Rが¥6,655。 工賃は各¥1,100と¥2,200でした。
アフリカツインAS 2回目の12ヵ月点検 - 蠢動記Ⅱ
総走行距離47,629kmで交換。
フロントタイヤ ¥14,190
リアタイヤ ¥31,350
他チューブ代などあり。
工賃 ¥6,050
フロントは90-90-21なので割と安いのですが、リアは18インチということで、
17インチと比べて¥9,000弱高いですね・・
タイヤ交換代 計58,349
ゴールデンパッド ¥5,610×2
工賃 4,400
ブレーキパッド代 計15,620
ビックマシンは金が掛かる・・ が、ネットで謳う一般的なバイクより
消耗品の寿命が長いのでそこまでではないのかも!?
この間の気温計は、風と雨が当たりにくい場所に貼付。