今回は11月24・25日に、山梨県で撮影した画像を紹介。
訪問された時点(1~7話)に登場した場所を撮影しました。
そして22日から始まった、舞台探訪キャンペーンも同時に行います。
私は先人の記事を参考にしたけど、一から始めた人本当に凄いなと。
歩き回りながら先人の苦労を偲びましたよ(笑)
まずは万力公園から。




東屋は人が居なかったので助かりました。
今回は平日ですが、休日になると家族連れが多そうです。


BBQエリア。
利用には予約と維持管理協力金が必要ですが、現在コロナウイルスで利用中止中です。




構図が違いました(笑)
それにしても一眼レフで電話BOXを撮影している間、
近くに車内で休んでいる人の視線が痛い・・
何であんなものを撮っているのだろうと、不思議に思ってるだろう。
噴水周辺は、最初に来た時は立ち入れましたが、
撮り忘れがあり、再び来た時には工事で通行止めになりました。。


たません。作中では夏祭りの神社で食べてましたが、公園で販売しています。
この日は食事処みはらしと、売店がお休みでした。


公園沿いの道にラーメン屋のモデルがあります。


ラーメン以外にも沢山のメニューがありました。¥600


公園北側ちどり湖のほとりに山梨市民会館。
祝日後の翌日は休みばかりで入れません・・。
図書館は1F部分で13万冊の本があなたをまっている。
公園北から少し先にある差出磯大嶽山神社へ。








社務所や山梨駅には紙の舞台探訪マップが置いてある。


公園そばのコンビニ。
次は万力公園から少し離れます。


万力新道踏切。道が狭い住宅街にあります。


後ろは神徳橋。
撮影を忘れたけど、この土手の上も聖地スポット。
右の大きな工場が、電子部品工場のI-PEXになります。
ちなみにこの周辺に車を置けるような場所は無い。


先人を参考にして訪れましたが、ここが全速坂になるのかな?
周囲の雰囲気は似てました。


山梨駅方面の風景。撮影地は「名前のない展望台」から。
もう少し高い笛吹川フルーツ公園からかも知れません。
そしてその笛吹川フルーツ公園へ。






作中の映画製作のロケ地は、第2駐車場近くの入口広場。






こちらはステージ広場の辺りです。
フルーツ公園は段々になっており、登りは少し疲れます。


次はあのドーム状の建築物に入ります。






続いて公園の上にある冨士屋ホテルへ。
待ち受け画像のQRコードも、フルーツ物産館にあるので、
往復が辛い方は車で上まで行くのも良さそうです。


ホテル南にある芝生。


ホテル入口付近。
笛吹川フルーツ公園はこれで終わります。
次は甲府駅へ。
もう日暮れなので撮影は翌日になります。


甲府駅が弘府駅になっています。




作中で、麻雀大会リベルタス杯が開催された山梨県防災新館。
そこから少し歩いて春日モールへ。






ここは土地所有者の厚意の休憩場。
リサイクルBOXも近くにありそうだし、撮影前に空き缶を拾っておけば良かった。
作中では食べ歩きするのだけどまだ朝早く、モデルの店も特定されていないようで
1件も訪問出来ませんでした。


白いカレー(チーズ)


チーズタッカルビ


グリル野菜とラクレットチーズ
美味しそうですね(笑)
これで今回の「神様になった日」の聖地巡りは終わりです。
撮影で歩き回ったり、帰宅後のブログ記事作成も疲れますが、
良い運動になったりして楽しかったです。