今日はタイヤ交換前に軽くプチツーリング。
特に目的地も無いのだけど、冬に火を使えるような広場が無いか思い出してみると
矢作川沿いに名も無き公園があることを思い出したので、
現在どんな状況か見てみることに。
公園へは有料道路の猿投GR(¥310)を使えば、自宅から約1時間。
9:00の気温は約1℃ほどで曇り空。
一日中曇天で夕方からは雨予報なので、早めに帰宅する予定です。
気温は殆ど上がらないが、ライダーはぼちぼち見かけます。元気だね~
でもチャリダーは大勢見かけました。
今日は日曜日ということで大勢のキャンパーが見えます。
近隣にもキャンプ場がありましたが、水難事故やマナー違反などで閉鎖となり
この名も無き公園に集まって来るのでしょう。
私が到着した時も、続々と車が入ってきました。
テントを立てて、前室で河原飯を作る程度なら、多少人が多くてもいいかな。
あと炊事場も無いしトイレも無い。
公衆トイレは画像奥の笹戸温泉を抜けた先にあり、徒歩で行くのは少々遠い。
よって子供は少ないのではと思います。
以前はコロナで閉鎖中だった時もありましたが今は利用可能です。
ただゴミの放置や直火などの禁止行為が多くなれば、こちらも閉鎖する恐れがある。
3分ほど佇んで出発。
以前訪れた蚕霊山付近を経由し、R419~R363号へ。
狭い山道は凍結が怖いけど、路面はドライだったので問題無し。
ただし水溜りや池などの水気のある所はがっつり凍っています。
道の駅はリニューアル工事で、4月まで閉鎖されてました。
近くの食事処野内が開店するまで小屋で待機。
以前バイクの練習をしたり、カップ麺や弁当を食べたこともある。
野内のカツ丼大盛り(¥1040)
普段はライダーで賑わう店も、車が5台程度の客入り。
周囲は雪も多く残りかなり寒かったのですが、帰りは体が温まり
しばらくは寒さに耐えられる。
名古屋市に入ると東谷山フルーツパークの駐車場へ。
実は中に園内に入ったことが無い。そして今日も歩きやすい格好ではないので
入りません。
釣り堀で鯉とかが釣れるらしい。
休日は結構人が多いのですが、今日は5~6人のお爺さんしか居ません。
池の横に社員寮かな? その廃墟が並んでいます。
実はこの道は昔の勤め先の通勤路で、高蔵寺駅から自転車や徒歩で通ってました。
その頃からずっと気になってましたが、今日は写真が少なく寂しいので
バイクを停めてじっくり観察。この辺りは古墳も沢山あったりします。
この先の道は今では整備されましたが、当時は↓以上の未舗装路でした。
しかも信じられないことに、大型トラックや車の往来も多く、
雨が降った後、車の泥跳ねで服が泥だらけになることが日常茶飯事でした。
終電を逃し、真冬の駅前で一晩過ごす事も何回かあったり、
翌日そのまま出勤とか、通勤路が土砂崩れとか色んなことがありましたよ。
でも涙の数だけ強くなった気がします(笑)
観察後はまっすぐ帰宅。
さてタイトな峠などで、少しスポーツ走行してみましたが、
タイヤの溝も減っているものの不安無く走れます。
来週2日出勤すれば6連休があるので、やや遠出してタイヤ交換前最後のツーリングを
したいと思っている。
走行距離 141.0km
走行燃費 21.0km/L