昨日11月14日土曜日は、長野県大鹿村へツーリングへ。
秘境の山岳地帯なので、積雪でツーリングに行けなくなる前に、
久しぶりに訪れたいと思っていました。
本日の目的は鳥倉林道経て、夕立神パノラマ公園の訪問と、
R152号沿いにある川辺で食事休憩がメインとなります。
朝の冷え込みは緩いと、バイクウェアもついおなざりになってしまう。
今日はアロフトジャケットは止めて、2年前に洗濯した以来着ていない、
HYODのボイジャー+登山で使うモンベルのサーマラップジャケット。
足はワイルドファイアと防寒タイツ。
6時30分出発。
取り敢えず道が分かる飯田まで行こう。
節約のため中津川ICまで高速道路と思ったが、渋滞3kmとあったので迷わず下道で。
(猿投GRは使います)
紅葉の名所の足助の香嵐渓は避けて、道の駅どんぐりで休憩。
8時頃のどんぐり。
道中かなり寒くて気温は2℃。常備している足用カイロをつま先に貼る。
上はまだ良いけど、下はオーバーパンツを穿いてきても良かった。
目的地はここの標高の倍ある。正直帰りたい気分・・。
平谷峠の眺め。
途中、普通は止めるような場所ではない、急カーブの所でバイクが1台停まっており、
持ち主だろうか、自分のバイクをじっくり観察するような仕草をしていた。
もしかしてやらかしたのかな?
まあ転倒だとしても、バイクには付きものさ。
9:00 道の駅信州新野千石平で朝食休憩。
以前から気になっていた、長さ20cmのビッグ五平餅(¥480)を頂く。
ここからR418号で遠山郷を経由するルートが良いのだけど、
地蔵峠が壊れて通行止め中。この辺はすぐ崩壊する場所なのだ。
なので混雑した飯田を経由する。
青看板に従い、大鹿村へ県道22号で行くも工事で迂回路へ。
素直に小渋ダム(県道59号)を使えば良かった。そちらも工事だらけですが。
R153号もそうだけど、片側交互通行がかなり多い。
ここから南下し大鹿村へ。
寒かった気温も、飯田辺りから気温も上がってきて丁度良い。
ただこの時季太陽の陽がずっと眩しい。
R152号沿いに案内看板があります。
ここから長い登り坂。
下った時の時間は公園から17分でした。
11:30 夕立神パノラマ公園に到着。
下道だととても遠く感じる。
思えば遠くへ来たもんだ~♪
峠は切通しになっており、
はるか昔、赤道付近の海底火山の一部といわれる、緑色岩で形成されている。
バイクなら一応公園まで行ける。短い未舗装。
ワイルドなビンテージバイク?が停まって、持ち主がコーヒーブレイク中。
少し離れた場所にある車用の駐車場と、公衆トイレも完備。
天体観測に託けた露営も出来そうだ。
では改めて展望台からの絶景をどうぞ。
標高1,620mあり、南・中央アルプスを望むことが出来る。
ここで食事も良いなと思ったけど、先客が居るし次の鳥ヶ池に行ってみよう。
まずは鳥ヶ池キャンプ場(今季営業終了)を目指す。
途中の木立も良い感じ。
三脚を使い撮影すれば壁紙に出来る美しさ。
1kmほど進むとゲートがあり行き止まり。
工事で奥の登山口には行けないみたいだね。
キャンプ場への道の分岐でここから約2km。
峠で挨拶したオフ車がキャンプ場の方から戻って来たが、
私のアフリカツインには厳しそうな道。
さらっとした枯れ草もいっぱいで、急勾配のヘアピンで倒れたら終わる。
・・・諦めよう。
ではR152号に戻って、川べりで昼飯にしますか。
正確な場所は忘れたが、ここから北の方にあるはずだ。
R152号の道は広狭混在。快走路のあとは狭路が続く。
途中の小さい広場で食事している夫婦もいました。
去年か今年の大雨の爪痕が残っているので、その復旧工事が多い。
分杭峠。道路には僅かに溶け残った雪も。
美和湖を抜け、高遠も通り過ぎる。
それにしても何かがおかしい・・ こんな北だったかな?
そして
気付いたら杖突峠まで来てました(笑)
完全にやらかした模様。私の求める川べりは夕立神パノラマ公園から南の方。
通行止め中の地蔵峠の手前付近。恐らく10~15分走れば着いたはずです。
既に1時間30分、50km以上北上してます。。
展望台は閉鎖中ですが、諏訪湖が見える・・。
諏訪はそれなりに交通量があるので、来た道を戻るしかない。
食事処はあるけど、既に14時前で食べてる場合じゃない。
こいつで凌ぐか・・。
この後来た道を戻ったつもりですが、
何故かR153号の伊奈を通っており、渋滞に巻き込まれてしまった。
この間の勝原園地といい、最近頭がおかしくなっている。
ナビもマップルもあるけど、案内はさせてないし、停まるのも面倒だったので、
地図で確認もしなかったんですよね。全ては青看板に委ねてしまったが、
陽の光で良く見えないせいで、戻りは直感で走ってたようだ。
でもこのまま帰ったら犬死にだと思い、意地で目的の川べりを探すため、
再びR152号へ戻って来ました。
地蔵峠が近づくたび、工事も大規模なものに変わっていく。
そして、
これ以上はもうダメだ。この様子で私が求める広場がどうなったか悟りました。
Uターンします。


左の画像を撮った時間は12時30分。
そして右は16時前。
まとめると、ここから南へ10分行けば分かった結果を、
北へ3時間以上掛けて往復100km以上走り、
目的の川べり広場も、九分九厘大雨で破壊されたか、
もしくは工事車両の置き場化となり、事実上消滅した事も知ることになった。
まさに絶望・・つ令和。 昼飯もまだ食べてないし。。
在りし日の様子。
昔の3年半前の画像と、R152号の記事載せてます。
ガードレールのとこがR152号ね。
こういう広場がちょこちょこありました。
目で見て確認したわけではありませんが、
大部分は大雨で破壊された可能性が高いです。
松川ICで¥2,000弱で帰れるけど、暗いR153号で帰ります。
途中の平谷大滝付近の砂防ダムに、ラーメンを作れる場所があったはず。
がそれも工事車両の置き場などで閉鎖中・・。
これで持って来たクッカーで、ラーメンとウインナーの夢は消えました(笑)
道の駅信州平谷。流石にまた寒くなって来た。
来週末に山梨で露営するつもりでしたが、寒くて無理そうだ。
これでもまだ18時頃だけどバイクは0! 車は満車に近いのに・・。
名古屋市内まで一台も出合いませんでした。冬のライダーは帰宅が早いね。
食事処は営業しています。
通常道の駅での食事処は閉まるのが早いけど、ここは温泉施設もあるので、
割と遅くまでやっているようだ。有難いことです。
冷えた体に一杯のかき揚げそば。沁みるな~
こっちにもある。
ジャンボえびフライにどて丼などなど。
営業時間は過ぎてますが、道の駅の店は馬刺しなどもあるのか。
そばを食べた店は何度も訪れているけど、この道の駅食べたいのが多すぎる(笑)
再び走り出すと給油ランプ点灯。
残量が少ないのは知っていたけど、飯田とかは名古屋より1Lあたり20円以上高い。
点灯して100kmは大丈夫のはずなので、ぎりぎりかな?
でも足助までは下りばかりなので、予想よりも燃費が良くなるはず!
足助のガソリンスタンドは¥119で安いが、調査のためスルー。
アフリカツインのメーター機能に「RANGE」というのがありました。
ここ2年はトリップしか触ってないので、存在を知りませんでしたが、
どうも走行可能距離を示す数値のようだ。
点灯した時は100kmを表示してましたが、
下りで燃費が良いので、30~40km走行してもずっと110kmになりそのまま。
流石に猿投GR辺りから徐々に減ってきました。
まあずっと減ってないと逆に怖いけど(笑)
地元のスタンドで給油した時、数値は残り53kmで燃費は22.8km/L。
そして給油量は22.14L。アフリカツインのタンク量は24.2Lなので、
結構信頼できる数値でした。
自宅での数値。
山の朝晩は寒いし、渋滞や標高の高い道で燃費がいつもより悪かったけど、
余裕の500km越えで、便利な機能の存在に気付くことが出来ました。
あとはキーひとつひとつにバックライトを付けて欲しい。
冬用のグローブだと、走行中の闇の中では指の感触だけでは分からないのだ。