雨予報だったはずだけど、晴れ間も出て来たのでツーリングに。
9時出発と遅めの出陣だったので、手軽に行ける場所へ。
まずR23号で蒲郡。前車の650ccのV-Stromで、余裕で30km/L越えの区間だが、
1000ccのアフリカツインでも28km/Lまで伸びた。
すぐ先の豊川周辺は割とシティで、車が多めなので、
浜松いなさICで下り、お昼を食べに竜ヶ岩洞にやってきました。
この間、TV番組の「太川蛭子の旅バラ」で蛭子さんらが訪れていましたね。
そして今回も鍾乳洞へは入りません。
粉ものが食べたくて、こちらの「ほんま」を訪れる。
店内は私ひとりだが、持ち帰りで注文している客が一組。
有名な店なのかな? TV局関係のサインの他、漫画家っぽいサインもある。
確かに店の、お婆ちゃんコンビは愛想が良かった。
肉玉¥550(大盛り+100)は、価格の割に量もあり美味しかった。
次は焼きそばも食べたいところ。


いつものローヤルトップ自販機(名古屋牛乳)が鎮座している。一本¥130。
地元スーパーでは¥100程度で置いてある。
でも商品棚の隣には、これよりも量があって更に価格も安い、
デカビタCがあるので売り上げはどうなんだろう?
しかもデカビタは度々セールを行ってるし。
個人的に、これ一本で勝負している名古屋牛乳を、
ローヤルトップを買って支援してる。
後はぶらぶら土産物を物色。
以前、竜ヶ岩洞で買ったオニキスのブレスレットは今日も身に付けている(笑)
露店でイカ焼きを注文したが、姿焼きは無かった。。
売り切れ? まだ昼前だから売り切れは考え辛い。
一本(¥200)だけの注文だと、レンチン→焼き台→ガスバーナーという、
手間があるので申し訳なく感じる。
この後は、新城にある道の駅もっくるへ。
オレンジロードを走ろうかと思ったけど、ここは冬までとっておく。
もっくるは土産物や食事が充実してるな~。
朝は¥500で食べ放題、昼はビュッフェだけど、とても混雑してるらしい。
ひとりでは入る勇気が無いが。。
その新城にある、花の木公園という場所へ来ました。
新城のナイアガラという、面白そうなものが見られるらしい。
釣り堀の横を通ります。
こんなデカい鯉は初めてみたかも。
目の前の料理宿で鯉を食べられるみたいだ。
久々に地元の養鱒場で、ニジマスの塩焼きを食べたいな。
道端のキノコ。
ビーナスラインにあるキノコ汁を食べたくなって来た。
しかし歩いているだけで色々食べたくなるな(笑)
奥でちらちらと見えるナイアガラが、既に予想以上の気配で心が躍る。
そして岩場を歩いて、轟音響く新城のナイアガラとご対面。
これは! 砂かぶり席じゃないけど、飛沫が凄い!!
でもやけに濡れると思っていたら狐の嫁入り、晴れてるけど雨も降って来た(笑)


寒狭川から流れる川を、堰堤から溢流させて発電させている。
先ほどのナイアガラ部分が導水路になるのか。
正式には長篠堰堤、もしくは長篠発電所。
ちょうど右に人が立っていました。
こうしてみると、撮影している所の岩も迫力がありますね。
その後周辺を散策。
すぐ傍には、趣のある食事処も。
こちらは料理宿とは違い、ソロでも入りやすい佇まい。
この川で獲れた天然鮎を扱う。
そういえばこの上流にヤナがあるけど?
どうやら江戸時代から続く、笠網漁という虫取り網のような漁具で
鮎を獲っているようだ。
この漁法は、過去に新日本風土記でも紹介されていた。
関係無いけど鮎と聞くと、何となく鮎爺を思い出してしまう。
スーパーの¥100程度の鮎でも結構美味いと感じるのに、
天然鮎を食べたらどうなってしまうのだろう? (; ・`д・´)ゴクリンコ
・・・・・・
よし帰るか。流石に天然鮎を食べるには気合いというか、心構えが必要な値段。
かつ、落ち着いて食べたいので、ポールポジションで良い席も確保したいところ。
帰りはR257で稲武経由のルート。
道の駅なぐらのエゴマソフトクリームより、
今日は稲武でシンプルな牛乳ソフトクリーム(¥350)にした。
齢のせいか? 甘い物を舐りたくなります。
ソフトクリームも、ビールも最初の一口が一番美味い。
¥50くらいで一口ソフトとかあればいいのにね(笑)
さて来週は「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」という映画のために
有給取ったけど、天気が良ければ一泊二日で信州ツーリングするかも。
キノコを見たら、冗談抜きでキノコ汁を食べたくなったのよ(笑)
映画も長野市のシネマで観れますし。
走行距離 253.7km
走行燃費 25.3km/L