蠢動記Ⅱ

ツーリングと登山を中心に書いてます

星空ウォッチングの名所!高嶺山(長者峰)

f:id:takemaru2018:20181215193535j:plain

本日は長野県平谷村に登山するために訪れています。

写真は道の駅信州平谷。登山口はこの道の駅の裏手辺りです。

今日は全国的に気温が低い冬日となりましたが、

とても良い天気で絶好の登山日和でもあります。

R153号も足助から平谷まで-3℃前後の気温でした。

それでもアフリカツインASの気温計は0止まりで、

-表示を見る事ができず少し残念だったり。

 

f:id:takemaru2018:20181215182940j:plain

四輪車は道の駅か諏訪神社辺りに停めるみたいですが、

登山口に続く未舗装林道前が広かったので、ここに停車し登山準備を行う。

 

f:id:takemaru2018:20181215183005j:plain

着替える時が凄く寒い時があるけど、今日は陽だまりの中だったので快適。

そういえばダンロップからも新タイヤ「TRAILMAX MIXTOUR」が2019年4月に

発売するけど、私のFタイヤの溝を見たらとても春まで持たない件。。

必然A41になるだろう。

 

9:20登山開始。

バイク運転中で冷えた足先を早く暖めたいよ。

 

f:id:takemaru2018:20181215183046j:plain

登山道には霜柱がいっぱいです。

 

f:id:takemaru2018:20181215183111j:plain

f:id:takemaru2018:20181215183136j:plain

登山道はとても歩きやすく、危険個所は皆無といっても良い。

精々帰りの下りで落ち葉で滑る程度。初心者に優しいです。

風景の方は登り始めはスギが多いが、途中からブナ林になるくらいで、

比較的単調な道だと思った。こういう時こそイヤホンでラジオでも聴こうと思ったが、

バイクに忘れてしまった。

 

f:id:takemaru2018:20181215183154j:plain

R153沿いの村が見える。奥はスキー場だろう。

しばらく歩いていると、

 

f:id:takemaru2018:20181215183217j:plain

ガードレール!? こんな場所に?

 

f:id:takemaru2018:20181215183238j:plain

綺麗な舗装林道に出た。よくマップで確認すると、3ヶ所の林道出合を経て、

今回の目的である長者峰まで車で行けるようだ。

 

今日の登山は寝る直前の0時過ぎに見つけ、

コースタイムを確認しただけだったから車で行けるとは思わなんだ。

まあトレーニングと思えばいいか。その分飯も美味くなるかも知れないしね。

 

f:id:takemaru2018:20181215183255j:plain

後で調べたら積雪になれば閉鎖されるみたいなので、

天候次第では間もなく閉鎖されるかも。

 

f:id:takemaru2018:20181215183317j:plain

2ヶ所目の林道出合。

ずっと登りだから微妙に疲れて来たナ。。

 

f:id:takemaru2018:20181215183336j:plain

3ヶ所目の林道出合。長者峰は近い!

私のエネルギーも切れかかっているのか、立ち止まる回数も増えてきた。

 

そして・・・

 

f:id:takemaru2018:20181215183355j:plain

着いた~!! 本当に車でも来れるぅ~(笑)

 

f:id:takemaru2018:20181215183413j:plain

眺望は抜群。周囲は山しかないので綺麗な星空が拝めそう。

今度来るときはバイクで星空を眺めに来ようと思う。

お隣の阿智村では「星が最も輝いて見える場所」で日本一と称されて、

星空ウォッチャーが沢山来てるみたいだけど、ここならまだ知名度は控えめとみた。

多分だけど、対戦車ロケットランチャーみたいな機材を抱えた天体観測のガチ勢が

集まるんじゃないかと期待(?)

真偽のほどは、来年の新月の時にこの目で確かめてみるか。

 

f:id:takemaru2018:20181215183457j:plain

東の奥には南アルプスが広がる。

 

f:id:takemaru2018:20181215183517j:plain

長者峰にはこの展望所、休憩所、トイレもあるがトイレは冬季閉鎖されてるようだ。

ここまで1時間20分ほど、休憩入れずにずっと歩いて来たので少しゆっくりする。

もう遅いけどいつものゼリーを食べた。

 

実はこの長者峰が目的だけど道中マップを見た時、

少し先にある高嶺山が近い事を知る。

ここは行くしかないでしょう!

 

f:id:takemaru2018:20181215183554j:plain

もう登りも殆どないし左側は眺望が良いから気分が乗るよ。

画面中央の風車群、去年私が彷徨った場所だったり(笑)

少し歩くと今日の第一登山者とすれ違った。

 

f:id:takemaru2018:20181215183626j:plain

分岐点。どちらも高嶺山に行けるようだ。

ただ緩やかな道か急登の道かだけ。

ここも後で知ったけど、更に先へ続く道があるようだ。

最後の力を振り絞って急登に挑み、

 

f:id:takemaru2018:20181215183647j:plain

高嶺山(1599m)に到着しました!

あの青森県二番目に高い「八甲田山」とほぼ同じなんだ。

先日映画を観たばかりで、ここでその名を目にするとは・・・。

来年は八甲田山に登って、英霊たちを弔えよという事か!?

 

f:id:takemaru2018:20181215193549j:plain

山頂広場は傾斜になっており、木製のベンチが2基あるのみ。

私以外に誰もいない。

 

f:id:takemaru2018:20181215220232j:plain

ここから先も色々続くようだ。

 

さてと誰もいない今、速やかに食事の準備を開始!

f:id:takemaru2018:20181215193102j:plain

まずはこの登山道を眼下に収める位置に、マキシム重機関銃を設置・・・、

 

じゃなくて!

 

f:id:takemaru2018:20181215193119j:plain

チャルメラ2袋を作ります。

 

f:id:takemaru2018:20181215193137j:plain

山々にProsit!

 

f:id:takemaru2018:20181215193311j:plain

気温も3℃で時折吹き付ける寒風が体に沁みるが、

山々を眺めながらのラーメンは美味しいです。

 

水少な目の濃厚ラーメンを食べ終えたら、次は甘味が欲しくなる。

という事になるのは予定通りなので、

 

f:id:takemaru2018:20181215193448j:plain

ぜんざい! 湯煎で温めるぜんざいと、越後製菓の切り餅。

餅は以前行っていたキャンプで、主食に近い感覚で食べていた。

食べ過ぎ?冬は多少脂肪を蓄えたほうが活動するには都合がいいかも。

 

・・・・・・

 

改めて今日は良い天気だ。

今週末の忘年会を2件断って登山にしたのは正解だったか。

 

f:id:takemaru2018:20181215193404j:plain

ん? 空から強行偵察兵が!!

登山道ばかり気にしてたけど、まさか空から監視されているとは。。

ったく、どこで見られているか分からんな。

可及的速やかに撤収。それでも1時間は留まっていた。

 

f:id:takemaru2018:20181215193327j:plain

先ほどの分岐点の緩やかな方からも道がある。

画面外だけどこの道からひとりのソロハイカーが近づいて来ている。

また勝手に追跡者ゲームしてました(笑)

結果的にはバイクが置いてきた所までゲームが続いたという謎の展開。

詳細は割愛。

 

f:id:takemaru2018:20181215193347j:plain

兎も角、眼下のR153号まではひたすら下るだけ。

下りで膝に痛みや膝が笑ったりすると、バイクの取り回しなどで支えきれなく

なる恐れがあるので下りは特に注意しないとな。

あと膝のニーパッド付けたまま登ってた(笑) よく忘れるんだ。

 

登山リザルト

f:id:takemaru2018:20181215193605j:plain
f:id:takemaru2018:20181215193230j:plain
f:id:takemaru2018:20181215193515j:plain
f:id:takemaru2018:20181215193518j:plain


後は道の駅いなぶなどで気合いの入ったライダーを確認しR153号で帰路へ。

午後も気温は低く風もあるが、割と多くのライダーが走ってました。

 

そうそう今日は年一回使うかどうかのGIVIのオフメットを使いました。

行き帰りとも太陽の陽射しを直撃するルートなので、庇とサンバイザー付きの

これが便利なのです。ただ仕込んだスピーカーを外した。

2時間くらいに一度メットを脱いで休憩しないと、頭が痛くなるので(笑)

 

 

2018住みよさランキングで全国2位の長久手を横断するだけの者には、

地獄の渋滞が辛いだけなので、いつものように猿投GRからは瀬戸道路~

東名自動車道の有料道路コンボで躱す。

名古屋も混むけど、車線が多い分捌きやすい。

 

今日は寒い日だったけど、私は割と快適に走ることができ気持ち良かった。

 

走行距離 190.8km

走行燃費 23.8km/L