天気に恵まれなかった20連休でしたが、18日目でようやくツーリングへ。
今回は急遽決めたので、手軽な長野県へ向かいます。
いつものように深夜1時発。
しかも名古屋~中津川まで高速道路を使ったので、
毎回朝飯を食べる、6時開店の食堂SSまで時間潰しをしないといけない(笑)
深夜を快走するのはとても気持ちが良い。
これに慣れたら日中は走れないくらい。
走っている間はワクワク感や考え事などで、時間が経つのは早い。
今夜は、直前に倒産した報を受けたばかりの地元企業の事や、
今後の経済の"負"の問題をずっと考えてました。


コンビニで休憩したりとゆっくり走ったのに、4:00に道の駅 木曽駒高原。
以前は徐々に減っていくスマホのバッテリーが、ゆっくり充電されていく。
時間はあるので仮眠することにしました。
ライディングウェアに付いている脊髄ハードプロテクターがあれば、
普通に仰向けに寝れる。これがあればテント内でも嵩張るマット不要ですよ♪
5:55に食堂SS着。とん汁定食¥700。
やっぱり値上げしたみたいですね。値上げ幅的に普通定食(¥600)が良さげ。
久しぶりに一番最初の客だったので、コロッケを無料で頂きました。
今日はこのまま八方尾根に向かいます。
陽が暮れ始めるまで12時間くらいあるので、今日はトレッキングすることにしました。
バイクで走り回るとガソリン代も掛かるしね。
久しぶりの八方尾根には既に車がいっぱい。
麓の黒菱林道には"満車"の表示があるけど、バイクなら何とかなる。
車でも空いていればいいけど、麓にも駐車場があるので、
そこからでもリフトで登ることが出来ます。
でも林道の先の黒菱駐車場は無料だし、
林道で標高を稼ぐ分、リフトも割安になるので大人気。
白い建物が黒菱駐車場用、茶色のが麓用ですね。
料金や営業時間などはこちら↓↓↓↓↓


リフトで登るとちょっとした店と山荘がありました。
自販機はソフトドリンクは¥200、酒はロング缶で¥500。
ここから急な傾斜の無い、整備された道を1時間ほど歩くと八方池。
その先には唐松岳(2,695m)への道が続きますが、
今回は様子見ということで池までが目的です。
ガスってるけど晴れないかな・・
子供からお年寄りまで多くの登山者が訪れていますが、大半は八方池までと思う。
唐松岳は池から約2時間くらいで日帰り登山も可能。
登ろうと思ったけど、急遽決めた場所で情報が乏しいし、訛った体も不安だったので、
止めておきました。代わりに一眼レフで撮影することにします。
順調に登って40分くらいで八方池に到着。
ここまでいっぱい高山植物が咲いていたけど、
種類が多く面倒なことになるので、写真は撮りませんでした。
あと途中で子グマの姿も見ることが出来ました。
途中はガスっていたけど、八方池辺りから晴れてきて絶景。
完全な無風ではないけど、鏡のように反射していました。
池に投石して、波紋を広げたら非難轟轟ですよね(笑)
奥の左には不帰ノ嶮(かえらずのけん)という大キレット、
右は天狗の大下りと、天狗の頭というそうです。・・帰ってから少し調べました(笑)
何も知らずに来たのでカメラアングルで唐松岳は見えない・・。
不帰ノ嶮の左にあるらしいです。
唐松岳への稜線が続いている。ここからはきちんとした登山装備が必要です。
風が心地良いしずっとここに居たいくらいだけど、
残念ながら水は500mlしか持って来ず、もう尽きそうなので引き返します。
良い運動にもなるし来て良かった。
次は唐松岳登頂かな。無駄なぜい肉を落とせばもう少し楽に登れるはずだ!
ライダーも結構来るので、ツーリングの途中に寄ってみては如何でしょう?