ツーリング2日目です。
鳥石ピクニック広場からのスタート。
気温は1~2℃と、山の中ということで冷え込みました。
シュラフが無いと寝るのは絶対無理だと思います。
兎に角、手が悴んでまともに動かせないのが少し誤算。
朝飯はオニオンスープとそぼろ飯。これも大好物で、
赤飯・そぼろ飯・ツナマヨ飯はよく食べます。
でもご飯が氷のような冷たく硬い。でも美味い(笑)
6:00出発。今日は海岸沿いを走り、
足摺岬を目指した後、前回同様に叶(かなえ)崎で猫と過ごす予定です。
休憩がてら有名な桂浜に来ました。
早朝だったため駐車料金徴収員もいないので無料です。
坂本龍馬先生の胴像がありました。
名言のひとつ”人の世に道は一つということはない。 道は百も千も万もある”
なかなか使いやすい言葉です。今度使わせて貰います。
これが桂浜。
なぜ桂浜に龍馬という話がありますが、
郷里の土佐で最も好きな場所だったり、潜伏先の対岸にある種崎をよく訪れていた
からという話が多かった。
土産物屋は真新しいものもあれば、古びた外観ものや解体中のもある。
風が冷たいので、ホットコーヒーとパンのみみを齧った。
続いて黒潮ライン。
ここはワインディングが楽しい道だ。道も綺麗で自分の限界まで攻めやすい。
展望所には、昨夜天体観測をしていたであろうお爺さん。
そして猫の集会が行われた形跡もある。
黒潮ラインの後も、やっぱり海岸沿いを走る。
画像より断然景色が良くて、結構興奮してます(笑)
小鎌田の浜キャンプ場。


四国に来る前、あまり良い無料キャンプ場が無かったと書きましたが、
その後調べると、高知県には沢山ありました。
なので、もしかしたらということで、一応テントも持っております。
ツーリングマップでどこか昼飯を食べられる店を探してみると、
近くに久礼大正町市場という、レトロな商店街があるということで
行ってみることにしました。
↑は2021年のストリートビューで、2019年も若い子らも来てて
賑わっている感じですが、この日は平日だからか閑散・・
店の人がいないわけじゃないので、市場に入る勇気が出なかった。
なので帰ってから、ストリートビューで町を散策しました(笑)
アフリカツインで徘徊するのはちょっとね・・ カブとかなら町に溶け込むけど。
でもレトロなホーロー看板群を発見しました!
由美かおる、水原弘の昭和のスターが、令和の駐車場で謎の競演!
また近くの久礼大正町市場の周辺にもいっぱいあり、レトロ看板群の町だった(笑)
偶然見つけると興奮します。
しばらく走った先のガソスタは¥180!
¥176の場所を蹴ったら、もっと高い価格になったの巻。ツーリングあるある。
なお足摺岬に行くに連れて高くなる印象。
偶然、前回と行った黒潮一番館が近くにあり開店20分前に到着。
前回は大行列で、2時間くらい待ったのかな。
マグロのたたき定食(¥1,500)を頂く。
やっぱり本物を食べて基準を作らないとね。
そうそう丁度店内では、地元放送局の収録撮影が行われており、
少し騒がしくてすいませんとと、店と放送局の人から陳謝されました。
あと少し映ってしまうけど構いませんか?とも(汗
その後、食レポの撮影で、
「太平洋ありがとうー!」とか、ちょっと面白い台詞が聞こえてきた。
大人気店だけど、平日ということもあり、私以外に客は来ませんでした。
次に向かった道崎展望台からの眺め。
ここまで景色の良い場所を見続けたので、ちょっといまいち。
四国といえば清流四万十川。
その川の河口に来てみた。
この辺は直売所がいっぱいあり、珍しいものでは金魚とメダカの直売所も。
デコポンを買った理由を語ると、カツオのタタキにはプリン体を多く含むため、
尿酸値が高くなれば、地獄の痛風や尿路結石になりやすくなる。
このデコポンには、尿酸をアルカリ化させるクエン酸を含むために買ってみた。
たぶんカツオのタタキに、すだちが付いていることが多いのも同じことだと思う。
あと疲労回復などにも効果あります。
この2つは特に罹りたくないぜよ・・
さて足摺岬に到着。
景色よりも漁船の航路が気になった。
岩場が多そうだけど大丈夫かな?
雪割桜が満開の公園で休憩します。
靴を脱げるのでここを寝床にしたいですね。割と本気で・・
ここでツーリングマップルを眺めると、
このすぐ近くに無料のキャンプ場があるらしい。
しかも古代のロマンを感じるストーンサークルなどがあるみたいです。
この奥みたいだ。
既に心はキャンプ気分で、どうか誰もいませんように祈ってみる。
おおっ、誰もいない!


広場の奥や、トイレの前には牧場があって馬が放牧されている。
かといって嫌な臭いもない。
古代遺跡でキャンプ最高じゃないか。
注意書き。
立派な炊事場。
電灯は夜9時まで付きます。
そして何よりこの音姫付きの超綺麗なトイレ!
これはポリスも使うわ(笑)
(訪問時、パトカーが止まっていたので多分トイレ)
俺の心にもう迷いは無い!ここに陣を張ります。
叶崎のねこたちよ、また明日会おう。
さて、まだ15時なので、麓まで買い出して来よう。
麓へ下りる道は、足摺スカイラインを利用。
こちらもワインディングが楽しめる綺麗な道だ。
設営完了。
聞こえるのは馬の鳴き声ぐらい。
思わぬ発見に興奮してしまいやや散財・・ (いも天は昨日の)
土佐ジローのお高い玉子は茹でて携行食に。
追加した薬味の量が凄い!
特ににんにく。後で腹に来そう・・
スーパーのタタキも、地元のより倍だけど美味さは全然違った。
なおどちらも鹿児島産の模様。
合鴨のローストも¥230ほどだが大満足。
きょうはちょっとした宴気分♪
今宵のシネマは「バタリオン ロシア婦人決死隊vsドイツ軍」
こちらも個人的に当り。
「T-34 レジェンド・オブ・ウォー」もだけど、ロシア映画は侮れない存在だ。
ちなみに「バタリアン」とは全然違うからね。
今日は快適な環境と最高のキャンプ地、それに美しい星空に感謝。
走行距離 277km