只今20連休中の身。
今年は何とかななるけど来年はどうなることやら・・
まあ運命の心配していても仕方無いので、やりたいことをやるだけだ。
というわけで、日・月曜日の2日間でツーリングへ。
GO TO トラベルを使う? そんな贅沢出来ません(>_<)
今日のメインはこの間通ったばかりですが、石川県白山市で熊丼を食べる事。
最近は連日熊の襲撃事件が起きていますが、逆に私が熊を食べてやる!
冬の間中はバイクでは厳しい山岳地帯にある店があるので、行くなら今しかない。
天気は快晴。
まずは福井県今庄経由で石川県を目指す。
・・・・・・
どうしてこうなった・・。
栃ノ木峠から急に雨が降り出して来た。しかも雨雲レーダーに映らないという(笑)
冬着に衣替えになると雨に打たれる法則は健在です。
ウェアはまだしも靴がやばい。夏の間入れてあった長靴は仕舞ったばかりだ。
それでも何とか板取の宿の公衆トイレに避難。
雨が落ち着くまで、柿の実を啄む鳥を単眼境で覗き暇つぶし。
ちなみに蓋の代用品がホムセンで売ってました。1個¥100程度。




雨が弱くなったので、モンベルの折り畳み傘を差して散策。
濡れた石畳なのでとても滑りやすくて怖い。
板取の宿は小さな名所だけど、雨に濡れた茅葺の民家は風情がありました。
雨宿りもあり、予定より1時間ほど遅れてます。
でも、ここまで来たら越前市の御誕生寺(ねこ寺)も訪問。
ここの猫は人間にあまり興味が無いのか、カメラ目線になりません。
ボンネッコ(笑)
目的地をナビに案内させると、ずっとR8号を北上だけど、
常時混雑しているので、福井北から中部縦貫道(無料)で、
勝山経由でR157号がオススメです。
快走し手取湖を抜けると間もなく目的地。
レストラン手取川。いい雰囲気の佇まい。
この辺りは食事できる店は少ないので、それなりに需要がありそうだ。
暖かさを感じるウッディ―な店内。
私が入店後は結構お客さんが入って来ました。私が招来した気分。
定食や御膳的なメニューはそれなりに値が張りますが、
大衆的な単品メニューは結構リーズナブルな印象。
私は当然熊丼(¥900)を選択。
他に猪丼(¥900)や、馬刺し(¥850)もありましたが、
この間楽天で馬刺し500g購入したので、今回は止めました。
これが熊丼です。
想像以上に美味しかった。そしてボリュームあり大満足!
昔、長野県しらびそにある店で熊肉の野菜炒めを食べた時は、
すごい獣臭があって食べるのが苦痛だったけど、ここのはありませんでした。
タレも甘味があり、ご飯に合います。
近くに来た時はリピートしたいです。
また熊肉だけ食べたい人は、熊肉串(2本¥1000)というのもありましたよ。
店を出た後は少し北上し、こちらも訪れたかった峠のたこ焼き屋へ。
食べたばかりですが、たこ焼きくらいは余裕です(笑)
メニュー表には8個入りで¥550なんですが、実は9個入ってます。
その理由を立ち聞きしてましたが忘れました。
でも美味しかったからいいか。
食後はすぐ近くの手取峡谷の綿ヶ滝へ。
迫力のある滝なのに、何故かマップルに載ってないという・・。
間近で滝を見ることが出来ます。
さあそろそろ撤収です。
今日の宿は福井県勝山まで戻って、無料のキャンプ場を利用します。
あまり遅くなると真っ暗になるので早めに到着したいところ。
時間に余裕があれば、調整のために白山麓民俗資料館に寄るつもりでしたが、
諦めるしかありません。
そんな事態ですが、白峰から県道33号で白山登山口へ。
マップル記載の白山展望台と、キャンプ場(¥300)の様子が気になっていました。
前々回は、県道は冬季閉鎖されてましたからね。
16:00くらいだけど結構車は停まってますね。


でもキャンプ場は利用者0。
キャンプブームじゃなかったの!? 今が良い季節なのに。
営業期間は6月上旬~10月頃または11月上旬とあるので、
営業しているとは思う?
白山までの登山道。
訃報、白山展望台まで徒歩30分掛かる模様。こちらも諦めることになった。
白山の登山は厳しいけど、パノラマ展望台までなら行けそうです。
厚い雲に覆われる白山連峰。
ここに置いてある車は登山者で、山小屋か山頂辺りでガチキャンプかな。
・・・さあ私もキャンプ場へ向かうとするか。
途中でガスを入れたかったけど、セルフに拘っていたら無くて、
他にスーパーに寄ろうと思ったら、こちらも無くそのままキャンプ場へ。
17:00頃キャンプ場への分岐点に着いたが、やっぱりガスを入れたくなって、
近いと思っていた九頭竜駅まで行くことに。
結果かなりの距離ありましたし、片側交互通行だらけで20分掛かりました。
九頭竜駅のコンビニ。
ざっと見たけど欲しいものが無かったので、何も買わずに出て来た(笑)
ガソリンスタンドも閉まってたし。。
無駄にガスを使ってしまった。明日はほぼ山岳地帯を走るのでガスの不安が募り、
やっぱり来た道を引き返し大野市街まで行くことになった。
本当バカだなぁって思った瞬間でした。
しかも大野市街で買ったのはウインナーとお茶だけ・・。
そして2時間後の19:00に勝原園地へ到着。長かった~
・・・・・・・
どうしてこうなったpart2。
真っ暗で何も分からないけどキャンプ場じゃないのここ??
絶望感に打ちひしがれましたが、覚悟を決めて露営をするしかない。。
幸い綺麗なトイレがあるのが救い。
その隣では、車中泊のキャンピングカーが停車してました。
ざっと散策した限り、情報にあった子供が遊べる水辺などが無いなど、
事前情報と違うことに気付いた。
結果、勝原園地は少し北側にありました。
ナビ無しで来たので間違えてました。キャンプ場の案内看板は多数あったのに。
前の初設営の時も微妙に違う場所だったし、
本当馬鹿だかだよ。バカだな バカだな だまされちゃって~♪ (新宿の女)
灯りは無く真っ暗で何が何だか分かりません。
ここでコンデジのバッテリーも尽きたので写真もない。
↓は翌朝の画像です。
あの松の下にテントは張りました。
続く。