雨の予報だった日曜日は、朝には雨も止んでいた。
もちろんずっとツーリングに行けなかった鬱憤を晴らしに行く。
でもどうしても行きたい場所は無いので、
ただ音楽聴きながら、ふらっと岐阜の方を周遊するだけで今日はいい。
だとすると、今日は少し昼飯に拘るか・・・。
まずは岐阜県八百津の丸山ダムに到着。
晴れとはいかない曇天ではあるが久しぶりのバイク日和。
けれども路面渇き待ち?のライダーが多いのか、道中は意外とバイクは少ない。
恒例のダムチェック。
先週末にも凄い雨降ったからか、5門中4門が開放されて放水しています。
安定の迫力。
・・・・・・
数時間後に再び訪れる。
転流工。
本格的なダムの嵩上げ工事になれば、
この丸山ダムを造ったみたいに、骨材プラントや索道なども一時的に造るのかな?
出来れば見てみたいな。
今日も行けなかったけど、この地方で有名な廃屋茶屋「伊三松」の方でも
道路の付け替え工事があるようだが。今はどうなっているのだろうか?
さて少し話を戻して、
今日は新調したスマホナビの試験運用しております。
設定などは以前の前からと同じ。
変更したのは、昨日で期限が切れたカーナビタイムからヤフナビになってます。
折角なのでヤフナビも一度くらい使ってみようかなって。
それと以前は反射防止フィルムを貼ってたけど、今回は貼らずに使ってみると
偏向サングラスでも画面がよく見える。それまではメットシールドごしから見ないと
かなり見づらかったのに。
丸山ダムの次に向かったのは、めい想の森。
そこか見行山の山頂で昼飯を食べるか迷っていた。
見行山は標高905mあるけど、本当少し登るだけなのでほぼハイキングコース。
なので今日は登山靴だけ履いている。
ここには立派な休憩所と公衆トイレがある。
駐車場には休憩中?の民間のパトロールカーと、
森の方からドールを抱えた人が出てきて車に乗り込んでいたが、
どちらも私がトイレに行っている間に消えていた。
先日は台風も襲来したせいか休憩所も荒れ気味。
折角だし今日は数年ぶりに森の奥へ行ってみるか。
森のプロムナードような場所。
奥には展望台などもあるようだ。
森からは秋蝉の鳴き声から響く。
そういえばもう秋なんだよな~。
今年の夏は酷暑だったが、ツーリングに限ってはこれまでの夏と比べると楽だった。
まあ楽というか、夜中に出る事が多かったり、
昼間は海水浴だのアルプス登山だので上手く暑さを躱したのかも?
なので今年はバイク走行中にハイドレーションとか使わずに済んだ(笑)
お?地中から秋らしい物体が生えてます。




他にも黄色や赤色のキノコも。
どんだけきのこ生えてんだよ!っていうくらい生えてる。
こういうキノコは絶対食べちゃだめ。
もうそろそろキノコを食べて重体になる人が出て来るけどね。
たまに直売所に毒キノコが誤って販売されていることも(汗
素人が食べていいのは栽培されたキノコだけ!
あれれ?このメタセコイア並木どこかで・・・
そうだ昨晩、八百津のふるさと納税の返礼品を見てた時の画像だわ。
これ八百津のどこで撮影したんだろうかと思ったけど、
次の日その現地に来てたという偶然(笑)
※上記のリンクに載っていた画像
紅葉の時期にでも来てみるか。
やはり肉や魚介類より米が重要と判断。
バイク乗り的には千葉県の流山市の返礼品で、
¥30,000の寄付で、キャンピングシートバッグ2 (MFK-102)
¥50,000の寄付で、ツアーシェルケース2 (MFK-249)
などが貰えるよ。
て、何故か流山市の宣伝をしてしまう(笑)
人の納税の話などどうでもいいよね。
少し歩くと見えてきた。
人も居ない。
まあベンチくらいならそこら辺に設置されてるけど。
近くには公衆トイレと水場もある。
よし、めしあげだ!
この言葉、飯もの漫画のひとつ「めしあげ!! ~明治陸軍糧食物語~」
で知りました。タイトル通り、飯&日露戦争の奇抜な漫画が登場ですよ。
私的には戦争ものなら、旅順要塞攻略戦が一番好きなので俺得漫画。
そして保冷バッグから出て来たのは、
ばぁ~~ん
もう鍋の季節言う事で、
ツーリング前にイオンでちゃんこ鍋買うてきたで。
本当はもつ鍋が欲しかったんだけどね。
眺望も良く少し風もあるものの、風に強いバーナーだから問題無し。
15時間ぶりの飯なのでとても美味しく頂きました♪
さてちゃんこ鍋の具を食べた後は、
やっぱシメの雑炊やろ。自宅から冷や飯持ってくるのを忘れたので塩むすびで。
ちなみにちゃんこ鍋やカニ鍋ならシメは雑炊、もつ鍋ならちゃんぽん麺派だ。
食後は少し散歩するか。
それにしても鍋を食べた後なので暑い。
これは紅葉だ。
その奥には展望回廊なるものがあるらしい。
「そこから旅順港八百津は見えるか!」
「見えまーす!丸見えであります!町が一望の元におさめることができます!」

児玉源太郎―そこから旅順港は見えるか (ミネルヴァ日本評伝選)
- 作者: 小林道彦
- 出版社/メーカー: ミネルヴァ書房
- 発売日: 2012/02/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
謎の宣伝再び。
・・・帰ろう。
ヤフナビも無料ならありかな。
ちょっと国道・県道の表記と文字が小さいかな。
ナビ案内させることは少ないから、ナビ案内しない時はGoogleMapでも
良いかも知れない。
今日はテストなので、ここから道の駅三郷まで案内させる。
ヤフナビのルートは一度丸山ダムに戻ってR21~R19などを経由する無難な道。
私的には林間の狭路を経て、R418へ至る北方向から攻めるルートが
好みだったりする。ヤフナビは軽自動車向けの道か?
ま、森への林道もそうだけど台風で道が荒れているからだろうから、
今日はヤフナビの通りに進むことにする。
道の駅三郷。
よくライダーが集まっているが、今日は車が多いからか少な目。
殆ど休憩もせずすぐに出発。
私の休憩場所はアフリカツインASのこのシートさ。
八百津から三郷、土岐を周遊するのは割と定番コース。
というわけで帰宅前最後の休憩。
まあ実はこの程度の距離なら休憩は不要だが。
道の駅どんぶり会館はついにテーブルまで設けられていた。
他の道の駅も、こういうソファとか設置して欲しいですわ。
快適過ぎて眠気を誘ってくるけど。
結局1時間弱居たけど、バイクは私の一台だけだった。
もうこの後は無難に帰っただけ。
途中、名古屋の今池で祭りだった。昔ながらの露店が多数出ていたので、
イカ焼きを探したかったが、駐輪場所が恐らく無い地区なので、泣く泣くスルー。
買い換えたナビでのツーリングは問題無し。
自宅での話だが、以前のナビはスリープ状態で放置すると一日持たないが、
買い換えた方は3日経っても25%しか減って無かった。
また今日は180kmほど走って、ヤフナビの通信料は66MBだった。
2回線目は500MBプランなのでどうかな?
もうちょっと様子を見たい。
取り敢えず今日はアフリカツインASに乗れて良かった。
明日17日は本来休みだが、仕事の生産の都合で出勤になっている。
涼しくなったので、来週辺りから登山も再開したい。
走行距離 185.2km
走行燃費 21.9km/L