連休最終日は散歩ツーリング。
深夜3時過ぎに寝たので起床時間も遅めだが、
この晴天を見たら自宅で籠るわけにはいかない。
取り敢えず高速道路で岐阜県関市の方へ。
まずは道の駅洞戸で休憩。
ここで何となくジャンボフランク(¥400)を食べた。
でも今日は凄く暑くてアイスかジュースにすれば良かったな。
板取川沿いを北上する。
この辺りはツーリングで回るにはそこそこ楽しい。
連休最終日だけあってモネの池は混雑している。
私は今日はスルー。晴天だからモネの池も綺麗に見えるだろうが、
人が少ない頃に一眼レフで撮影してみようと思う。
昼飯は板取温泉併設のジーザスハウスだったかな。
食堂でいつものメニューを注文。
安定のどて丼¥630。この店でこれしか食べたことない(笑)
コスパがいいので安くて腹パンになる。
今日も演歌をBGMにゆっくり食事したいが、意外にもお客さんで混雑してきた。
冬は熱いお茶とおでんもいいな。
食後は久々に川浦(かおれ)渓谷)。
川浦渓谷の紅葉は11月前後のようだ。
数年ぶりに来たがゲートが開いている時に来たのは初めてだ。
でも「全面通行止め」の看板。この先は行き止まりなのは地図で分かっているので、
行けるとこまで行ってみるか。
ちなみに割と綺麗なトイレが幾つかある。
地図を見るとこの先に銚子の滝があるようだが、まだここからは随分と距離がある。
工事期間は平成30年3月~31年2月15日と記載。
横のトンネルは中部電力関連施設のようだ。
分岐点から山の神神社前。
暇だし歩いて行ってみるか。
桟橋の板が腐って穴が開いているから通行不能と書かれている。
でも慎重に歩けば大丈な気配。
本当に危なければ私のシックス・センスが発動して、
鳥肌が立って警告してくれるだろう。
一部こんな感じで朽ちている。
神社に到着。
意外と小奇麗で、倒木が等間隔に切断された形跡をみると、
最近でも人が入っている様子が窺える。
こんなパンみたいな菌類が幾つかある。
意外と日当たりが良いところを好む菌類のようだ。
祠が1宇だけ佇んでいるだけだが、こちらも比較的綺麗にされている。
この山で山仕事に従事する者が手入れしているのだろうか?
・・・・・・
ある程度調べて満足したし戻ろう。
木々の間から歩いて来た桟橋が見える。
板取温泉辺りまでは意外なことに冬でも走れることもある。
冬季閉鎖される郡上方面はゲートが閉まるので通れないが、
川浦渓谷方面はゲートは無いので、がっつり凍結するので大型バイクは厳しい。
冬の頃この渓谷へカップ麺を食べに来たが、
しょうゆ味の他スリルとサスペンスも味わえた。
偶にはバイクメインの写真も撮ってやるか。
途中に清水が。これが吾妻清水だろう。
今日は暑いけどお茶も持たずに活動しております。
おかげで水も美味い!
水場の前には愛知の知多から来た老夫婦と世間話。
ポリタンクは常に車に積んでいて、出先で水場があれば汲んで
主に飯を焚くのに使用しているとのこと。
他にここは鮎で有名な地域なので、子持ち鮎を食べに来たようだ。
鮎いいね~ 今度¥4000くらい払ってがっつり鮎三昧したいな。
今でも鮎を狙う太公望が川にいる。
釣った鮎を一匹¥200~250前後で、
鮎料理屋に買い取っている映像をTVで見たっけ。
ここからはずっと走って道の駅平成(へいせい)。
周辺の平成(へなり)地区は30年前の平成フィーバーで、
町に沢山の観光客が訪れた。
来年には平成も終り、最後の平成を惜しむ人で賑うか見守ってみよう。
ここに来たのは原木椎茸目的だが、流石に14時には売り切れだった。
どうせ買うなら菌床より、原木にこだわりたいし。
道の駅の裏手には栽培用の原木。
しいたけ園でしいたけ狩りも出来るが午前中までだ。
小屋に少し椎茸が残っているが、カサが開いたものが多い。
個人的にカサが開いたきのこは好きでは無い。
開いたカサに怪しい細菌が付着しやすくなるというし。
ここは諦めるか。
それにしても今年はきのこが豊作らしく、
山中でのきのこ狩りの事故が多いニュースを目にする。
獲るのも危険、毒きのこと間違えて食べても危険。
それでも人を惹き寄せる魅力がきのこにはあるんだな。
コンビニでアイスを食べて、R41号から全線高速で帰ろうと思ったが、
美濃加茂で謎の渋滞で思わず可児~多治見方面に進路を変える。
多治見ICから中央道を使おうと思うも、断続渋滞でスルー。
結局瀬戸経由から下道で帰って来た(笑)
毎度行きはスイスイ進むが、帰りの渋滞が辛いですね。
走行距離 240.0km
走行距離 23.8km/L