起きれたら渥美半島へ釣りに行こうと思い、
無事に5時に起床出来たので、道具を持って愛知県の渥美半島へ。
今日は曇天らしいけど、この時季の釣りは曇りの日がいい。
いつもは竿は襷掛けしていたけど、
このように固定すれば、細めの竿もしっかり固定出来た。
今日はガチで釣る気は無いので、(いつも釣れんけど)クーラーボックスは
無しで出発。
場所は以前偶然訪れたことのある場所。
マップルにある黒部岩というところでした。
東側には釣り人が見える。
後で知ったが、この先にはキスが潜んでそうな砂浜が続いている。
ただ基本座って釣るスタイルなので、こういうコンクリートの場所がいい。
西側からは泳いで沖の方へいく人も。
釣りの前にコンビニで買ったおにぎりを食す。
何だかんだで釣りを始めたのは10時半頃。
あれ?5時に起きたのに(笑)
だいぶ前にリールの糸が少なく感じたので、
力糸なるものを買って連結したけど、いざ準備しようと思ったら、
力糸がわしゃっとなって、リールに絡まるので結合部から全部捨てた。
うーん巻いただけじゃだめなのか。。
しかも店で一番極太の糸だったし。・・こんな感じで私の釣りは適当なんだ。
釣り糸を投げるといつもと違う感じ。
毎回何者かが小突いている感じだ。
普段は全くそういう気配がなく、言ってしまえば魚がいない気がしていた。
適当なタイミング竿を上げてみるとクサフグが釣れていた。
クサフグが釣れたのは初めてである。
何が釣れてもリリースするが、一時的にバケツで保管し観察。
目が輝いており綺麗な魚だ。
海に帰す際、今生の別れということで、最後にクサフグを掴もうとしたら
噛みつかれた!
びっくりしたけど、絶妙な刺激がちょっと気持ち良かったような?
そんなことよりまだ30分くらいしか経ってないのに、急速に潮が引いていく。
干潮など全く意識していなかったが、これでは釣りは厳しい。
一応、荷物を置いた場所から約20m沖で釣ったが、
それでも足首くらいまでの水位だし、ずっと立ってないといけない。
しかも錘が5号の錘なので全然飛ばないのだ。
仕方無いので早々に撤収することに。
想像以上の浅瀬だったし、この辺りは砂じゃなく小石の砂利が多いので
狙いのはキスは居ないかも知れない。
やっぱり堤防系がいいかな。付近を探してみよう。
あまり好みの場所が無い。しかもこの辺りも浅瀬だらけだ。
そんな中、宇津江という場所に辿り着く。
ここは駐車場の目の前が釣り場となっているので何かと便利だ。
ちょっとした公園みたいで、綺麗な公衆トイレに、
少し港側へ歩くと、ダイドーの自販機が設置されている。
土曜日の割に人は少ないのも気に入りました。
私のちょい投げの投擲はどこへ飛ぶか分からんしね(苦笑
水深は干潮だけどいい具合じゃない?
釣ってみると2連続で軍手が釣れたけど・・
しかも釣って岩場に放置していた軍手を、また釣るという離れ業も(笑)
釣り環境は良いけど、もう昼過ぎだし魚の気配が全く感じません。
横の釣り人たちも釣れている気配はありませんでした。
実は釣り中に映画観ようと思って、iPadを持って来たけど、
想像以上に陽射しがあり、暑くて映画も釣りも楽しもうという気がしない。
これからは夜に訪れて、9時からはツーリングに変更するのが良さそうだ。
そして私の背後にはドローン操縦者。
私も買おうと思ったけど、警察署に事前許可がどうとか、
一式で30万くらいですとか、操縦者の話声が聞こえたので諦めた。
それにしても本当に気配が無いな。
堤防の人たちはどうなんだろうと、単眼境で観察してみると、


たまたま正面の釣り人2を見ただけなのに、魚の種類は不明なものの、
結構大きいのが釣れ、針を外してクーラーボックスに入れる様子が見れました。
錘も馬鹿でかく沖の方へ遠投してるようだ。
14時頃には腹が減ったので撤収します。
釣りの方はクサフグだけでしたが、バイクで休憩するのにも良いスポットを、
2ヵ所発見出来たのは良し。
この後、シェルマ吉胡で縄文人の暮らしを知ろうと思っていたが、
また近い内に釣りに来そうだし次回にしよう。
コンビニで、BIGポークフランクとモンスターエナジーを飲んだ後はR23号へ。
今日のR23号はかなりの渋滞が続きましたが、
時間に余裕があるし、クラッチ操作する左手の耐久力に自信があるので、
いつものように車列に並び微速移動。
TVでコナンが始まったと同時に帰宅。
走行距離 250kmくらい
走行燃費 22.4km/L