花見は地元で済ませたつもりですが、
ツーリング先での名も無き桜並木で、
毎年恒例になりつつある、桜と愛車を撮影したくなったので、
今日は愛知県設楽町までツーリングしてきました。
香嵐渓からは平日で車が少ない快走路のR420号を通り、
並木道がある道の駅アグリステーションなぐらを目指します。
途中、何気に毎年訪れている川で魚影確認しました。
去年は5月でぼちぼち魚が潜んでいしましたが、今日は全く確認出来ません。
その魚の種類はずっと謎だったけど、
近くの錆びた看板に”この付近アマゴ産卵地”とあったので、
普通に考えたらアマゴですね。
昔の画像です。
途中の休憩に寄った公衆トイレには、放流の案内もありました。
とっくに放流されてるますね。
今日は釣り人をひとり見ただけですが、狩り尽くされたわけでもないと思う。
まあ謎がひとつ解けたのでいいかな。
連日暖かい日が続きますが、私は上下冬着で走っています。
グローブも今日はメッシュグローブとなりました。
市街地は暑いけど走っていれば大丈夫だし、香嵐渓から山間部に入ると、
結構寒かった。なので九州へ行くときは冬着確定です。
今日の目的地はそれほど有名では無いと思うけど、
道の駅に寄れば、絶対訪れる桜並木なので、人はそこそこ訪れそう。
バイクと桜をゆっくり撮影したいので、適当な桜並木を見つけて寄り道。
柵があるけどあまり気にならなかった。
ちなみに並木道は未舗装なのが好みです。
適当な田舎道は必ずこういう場所があるんだよね。
こういう場所が、私言っている名も無き桜並木。
今日は一眼レフのKPを持って来ました。
そしてPENTAXのフラグシップ「K-3 Mark III」が発表されましたね。
今月末発売ですが私はKPも使いこなせないし、価格も30万近いので購入は無理です。
レンズは同じものを使えるのはいいですけどね。
そしてここから目的地はすぐそばです。
バイクは道の駅アグリステーションなぐらに止めて、
本命のコシヒガンサクラを見に行きます。
というか道の駅にある感じです。
有名な桜の名所と比べたら、平日とはいえ人が少ないのがいい。
名倉川沿い約2kmに渡って並木道が続く。
道の駅付近は人が集まりやすいけど、奥の方は人もいないので、
帰りは、この並木道をゆっくりバイクで通りました。
桜をたっぷり満喫したのでお昼にします。
前日までは食事が充実している、道の駅信州平谷でどて丼か馬刺しでも食べようかと
思ったけど毎年何度も訪れるてるし、わざわざ食事だけに行くのもどうかと思い、
自宅から持って来た弁当を食べます。
東屋に敵影なし!
奥には綺麗な公衆トイレあります。
たぬきそば。
仕事のある日は、昼飯は毎日コンビニ飯ですが、
前日に冷やしたぬきうどんを食べました。
ただ不思議なことに、同じコンビニで昼は冷やしたぬきそばと記載があったのに、
夕方寄ったら、この大盛りたぬきそばになってた??
まあ来週確認すればいいか。
東屋は日陰で風が吹くと寒い中、更に冷たい蕎麦を食べる。
この天かす最高。蕎麦は冷たくてよく分からない(笑)
食べ終わった後は、陽だまりのベンチに移動し読書。
まだ「安達としまむら」を読んでいるが、主人公の名前も桜。
今日は桜尽くしである(笑)
この後、この東屋で昼飯の家族も来たので、野外飯する人が多そうだ。
道の駅いなぶには寄らず、矢作ダムへ向かう。
この辺りはもう散り始めとなり、桜吹雪となっていた。
タイトなカーブが続く湖畔の道は、攻めるライダーも多い。
もう散っている桜も。
一気に満開が進むと散るのも早いと聞く。
スイセンですが何故か裏側を撮っていた。
最後はこのまま帰宅へ。
まだ早いけど、12時には雲が広がってきたので、撮影も微妙になる。
有料道路のが早いけど行きに使ったし、通行料金も節約したいのでR363号へ。
矢作ダムからR363号を繋ぐ、K20号がいい感じ。
狭い所もあるけど、車とかほぼ通らないと思う。
道中桜もあるけど、桃の花も鮮やかで美しかった。
若い時に比べ、体の衰えだので気分も落ち気味になるけど、
若い時にはあまり興味が無かった、植物に興味が出て来るのは不思議。
なので次は陶器かな(笑)
ちょうど岐阜県多治見が舞台の陶芸アニメが始まってるし。